自動床洗浄機を導入/いつでも粉の落ちていない床に!


古川工場に自動床洗浄機を導入しました。

自動床洗浄機

当社では数年前から、工場内の粉砕室、通路、倉庫の床に防塵塗装を施してきました。この防塵塗装のおかげで、粉が床に舞い落ちても掃除がしやすい環境となっており、作業者は時間を見つけてはモップでさっと床掃除をして、綺麗な状態を保つことが習慣となっています。

この床掃除をもっと効率化するために、今回、自動床洗浄機を導入しました。

一品番の粉砕が終わった後などは、粉砕設備が解体され粉砕室から一掃されるので、この自動床洗浄機が見事に力を発揮し、モップよりも綺麗にスピーディーに床を掃除をすることができるようになりました。

スキマ時間にはモップ、広範囲を一度に掃除するときには自動床洗浄機、両方をうまく使いながら工場内を綺麗に保つようにしています。

「粉を扱う工場なのに、粉がぜんぜん落ちていませんね。」

工場にいらっしゃった方には、このように言っていただけるように常日頃、床掃除には気を配っています。

自動床洗浄機

高所作業リフターを導入/高所作業の効率UP!


古川工場に高所作業リフターを導入しました。

高所作業リフター

古川工場には従来から高所作業車はありましたが、高所作業車を使用するには特別教育を修了していなければならず、使用できる者が限られていました。

今回、導入した高所作業リフターは自走せず人の手で移動させる方式であり、特別教育を受講する必要がありません。そのため、高所作業をしたい人が自ら持ち出してすぐに使うことができ、今までよりも効率的に作業を進めることができるようになりました。

マワールでんラッパーを導入/腰への負担を軽減!


古川工場の品質保証部製品管理課に「マワールでんラッパー」を導入しました。
マワールでんラッパーとは、パレットに積み上げた製品を半自動でシュリンク包装できるストレッチ包装機です。

マワールでんラッパー

導入の主な目的は、作業者の腰痛を予防することです。

マワールでんラッパーを導入する前は、作業者がシュリンクフィルムの筒を持って、積み上げられた製品の周囲をぐるぐると何周か歩いて回って包装していました。このとき、中腰の状態で歩いて回らなくてはならず、作業者の腰に負担がかかっていました。多いときには一日に30パレット以上のシュリンク包装をしているので、腰への負担は小さくはありませんでした。

導入したマワールでんラッパーは、ペダルを踏むことで、ターンテーブルに載せたパレット、製品を自動で回転させることができます。そのため、作業者はシュリンクフィルムの筒を持って中腰で歩き回る必要がなくなり、腰への負担は非常に小さくなりました。

マワールでんラッパー マワールでんラッパー マワールでんラッパー

工具の管理方法を改善をしました!by開発部


2014年11月の開発部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

今回、開発部では工具の管理方法を改善しました。

<改善前の状態&問題点>

C-1室を開発部で使用する様になったため壁掛けを利用し必要最小限の工具を揃えました。

しかし工具を揃えたままで個々の形跡線も無く、一つのフックに同じサイズのスパナが二つ掛かっていたり、一つのフックに複数の工具が掛かっている状態であったため、工具が無くなっても気づかない可能性がありました。

工具管理方法の改善

<改善後の状態&効果>

台車を購入し青色スポンジを各工具の形に切り抜き、工具を設置するようにしました。

これによって、工具が無くなっている場合にはひと目でわかる状態となり、員数・定置管理が容易にできるようになりました。

工具管理方法の改善

「高所架台への原料搬入作業」のKYTをしました!by製造部


2014年11月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

高所架台への原料搬入作業

高所架台への原料搬入作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 原料を架台に載せた後、バックする際、フォークリフトの爪がパレットに引っかかりドラムが落下し、他の作業者に当たり怪我をする
2 原料を架台に載せる際、フォークリフトが柱などに当たり、ドラムが落下し、他の作業者に当たり怪我をする
3 バックする際、荷に気をとられ、後方の作業者にぶつかり怪我をする
4 マストを後傾させすぎると、ドラムがずれ落ち、作業者に当たり怪我をする
5 架台の上に、作業者がいる事に気づかず、搬入し作業者に当たり怪我をする

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 バックする際は、確実に後方確認、周囲確認を実施する
2 確認する際は、指差し呼称実施

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 バックする際は、後方、周囲確認を、指差し呼称で確実に実施し作業しよう
指差し呼称 後方、周囲確認ヨシ!

「高速切断機使用作業」のKYTをしました!by技術部


2014年11月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

高速切断機使用作業

高速切断機使用作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 飛散した切削くずが露出した皮膚にあたり、火傷をする。
2 保護メガネをしていないと、飛散した切削くずで目を負傷する。
3 切断砥石の前に立ち切断作業を行うと、砥石が破損した場合、破損した砥石で怪我をする。
4 スイッチを切っても惰性で砥石が回転している為、バイスを緩める際、接触して怪我をする。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 切断時は、切断砥石の前に体を置かず少し離れた位置で切断する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 高速切断機の砥石前で、切断作業は行わない。
指差し呼称 立ち位置ヨシ。

 

<立ち位置指定ライン>

高速切断機の正面から少しずれた位置の床面に立ち位置指定ラインを描きました。

高速切断機使用作業

「機械洗浄作業」のKYTをしました!by第1製造部


2014年11月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

機械洗浄作業

機械洗浄作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 長時間しゃがんだまま作業を続けると腰に負担が掛かり、立ち上がったときに腰を痛める
2 洗浄する際に中腰で作業を続けると腰に負担が掛かり、立ち上がったときに腰を痛める
3 体をほぐさず同じ姿勢で作業を続けると、動作のはずみで腰を痛める。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 腰への負担を軽減するために、洗浄用作業椅子を使用する
2 同じ姿勢が続くときは定期的にストレッチを行う
3 就業前のラジオ体操をしっかり行う

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 洗浄作業中に同じ姿勢が続くときは、作業椅子を使用し、また、定期的にストレッチを行おう
指差し呼称 ストレッチよし!椅子よし!

 

<作業椅子を使用した洗浄作業の様子>

機械洗浄作業 機械洗浄作業
1 69 70 71 72 73 74 75 87