勺置き場を改善し、使いやすくしました!by開発部


2014年8月の開発部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

今回、開発部では勺置き場を改善し、使いやすくしました。

<改善前の状態&問題点>

開発部で使用する勺はR&D室の勺置き場で保管しています。スチールネットにフック2つを引っかけ、それで勺を保持するようになっていました。この保管方法では勺は不安定であり、通行時や勺の取り出し・片付けの際に、他の勺を落としてしまうことがありました。

勺置き場の改善

<改善後の状態&効果>

勺の保管場所にコンパネを貼り、ヘルメットハンガーを取り付け、勺の保持方式を変えました。この改善によって、勺がしっかりと固定されるようになり、取り出し・片付けの際に他の勺を落とすことは無くなりました。また、見た目にも整頓され見栄えも良くなりました。

勺置き場の改善

下駄箱にキャスターを取り付けて清掃しやすくしました!by製造部


2014年8月の製造部(本社)の5S活動事例を紹介します。

今回、製造部では第二工場の下駄箱の下部や裏側の清掃をしやすいように、下駄箱にキャスターを取り付けて改善しました。

<改善前の状態&問題点>

第二工場の玄関近くにある下駄箱は、作業者の安全靴や来客用スリッパがあり、汚れる場所でもあります。また、下駄箱の裏側にも砂埃などが入り込みますが、清掃するためには二人がかりで下駄箱を移動する必要があり、効率が悪く掃除がしにくいところでした。

下駄箱にキャスター取付改善

<改善後の状態&効果>

下駄箱にキャスターを取り付けました。この改善によって、清掃時には下駄箱を一人で楽に移動できるようになり、また床塗装にキズをつける心配もないので、安心して掃除ができるようになりました。時間短縮にも繋がっています。

下駄箱キャスター取付改善 下駄箱キャスター取付改善

「第1倉庫内での原料・製品の運搬作業」のKYTをしました!by品質保証部


2014年8月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

第1倉庫内での原料・製品の運搬作業

第1倉庫内での原料・製品の運搬作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 第1倉庫内入り口は視界が悪いので後進した際に、通路側から来たフォークリフトや歩行者と接触する。
2 荷に気をとられ後進した際に、通路からきたフォークリフトや歩行者と接触する。
3 荷に気をとられ、通路に積載してある原料ドラムに接触して原料が崩れ歩行者にあたる。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 入り口付近は一旦停止をして確認
2 周囲の確認

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 第1倉庫内入り口付近でのフォークリフトの運搬は、一旦停止をして周囲を確認しよう!
指差し呼称 一旦停止 周囲 ヨシ!

「バッグ製品(20kg)積み作業」のKYTをしました!by第2製造部


2014年8月の第2製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

バッグ製品(20kg)積み作業

バッグ製品(20kg)積み作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 ブルーのバッグはポリエチレン製で滑りやすい為、バッグを積み重ねていく際、積んだバッグが荷崩れを起こし作業者の足に当たる。
2 ブルーのバッグはポリエチレン製で滑りやすい為、バッグを持ち上げた際に手が滑り、作業者の足に落下する。
3 上段に積み上げる際は腰の位置より高くなるため、無理な体勢でバッグを持ち上げると腰を痛める。
4 パレットの周辺に物が置いてあると、バッグを持って移動する際、物に躓き、転倒する。
5 積載する際、バッグの積み方が悪いと荷崩れを起こし、作業者の足に当たる。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 シュリンクを巻きながら製品を積み上げる。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 バッグを積み上げる際は、シュリンクを巻きながら製品を積み上げよう!
指差し呼称 積み方よし! シュリンクよし!

「カッターミルのスクリーン点検作業」のKYTをしました!by第1製造部


2014年8月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

カッターミルのスクリーン点検作業

カッターミルのスクリーン点検作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

  1 手袋が汚れた状態で、スクリーン点検用の取っ手をつかみ、開閉作業をおこなうと、手が滑った際に、下部ホッパーの重みで腰を痛める。
2 片手で開閉作業をおこなうと、下部ホッパーの重みで腰を痛める。
3 点検終了後、下部ホッパーと上部ホッパーのロックナットが、しっかり入っていないか、確認しないで手を離すと、下部ホッパーが開き、足に当たる。
  4 床が汚れたまま作業をおこなうと、力を入れたときに足が滑り、転倒する。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 手を離すときは、ロックナットがしっかり入っているか、確認する。
  2 ロックナットが2本かかっていることを確認する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 スクリーン点検終了時は、ロックナットがしっかり入っているか、確認してから手を離そう。
指差し呼称 ロックナットよし!!

バッテリーフォークリフトを増設導入/クリーンな環境を維持します!


本社製造部では、これまでのガソリンフォークリフトに替えて、バッテリーフォークリフトを増設導入しました。

弊社の工場内は継続的な5S活動より、クリーンな環境を維持しています。工場内のクリーンな環境を保つためには、排ガスの出ないバッテリーフォークリフトは欠かせないものとなってきており、このフォークリフトもその役割を担っていくと思います。

また、今回導入したフォークリフトはフォークの幅も電動で変えることができるため、幅変更時の作業者の腰等への負担が軽減され、安全衛生面の改善にもなっています。

 

フォークリフト
1 72 73 74 75 76 77 78 87