加工室の共用スペースを分離/完全「1製品1部屋体制」が整いました!


本社工場の二つの加工室で共用していたスペースを、壁と間仕切りカーテンで分離しました。

完全「1製品1部屋体制」へ

受託粉砕の三本柱のひとつ「加工室-1製品1部屋体制-」

当社の受託粉砕事業では、設備・加工室・洗浄という受託粉砕の三本柱を掲げています。そのうちの加工室においては「1製品1部屋体制」を謳っており、お客様のご注文毎に専用の加工室を用意するというものです。

前に加工した材料が残らないように粉砕設備の洗浄とともに、加工室も十分に清掃した上で使用しますので、他の材料が混入する心配がありません。

本当に「1製品1部屋体制」?

ただし本当に「1製品1部屋体制」か?と言われると、社内でも少しクエスチョンマークがつく部分がありました。

古川工場は完全に「1製品1部屋体制」が整っていますが、本社工場の中には「1製品1部屋体制」には違いないが完全ではない箇所が1ヶ所ありました。

原料投入から粉砕、製品詰めの工程は独立した加工室で行っていましたが、工場スペースの都合で一部の工程は他の加工室とスペースを共用している部分があったのです。

この部分はこれまでのままでもハード面、ソフト面の対策によりクロスコンタミの可能性はごく小さかったものの、「1製品1部屋体制」を自信を持って謳うためには、改善の余地がありました。

完全「1製品1部屋体制」へ

この部分を改善するために、共用しているスペースを壁と間仕切りカーテンで分離しました。

これによって前述したクエスチョンマークは解消され、当社の受託粉砕事業には完全「1製品1部屋体制」が整いました。

完全「1製品1部屋体制」を含む受託粉砕の三本柱を活かして、今後もお客様に満足していただけるようにお仕事させていただきます。

本社で井戸を新設/地下水を活用しています


本社で新しい井戸を掘りました。

本社井戸の新設

地下水(井戸水)の活用

本社では従来から地下水を利用してきました。現在ではコンプレッサーの冷却水や消防用水として利用しています。

井戸の老朽化

2017年に入り、本社に2箇所ある井戸のうち第二工場側の地下水が汲みあがらなくなりました。調査した結果、老朽化により井戸が砂で埋もれたことが分かり、この井戸は廃止することになりました。

井戸を新設、今後も地下水を活用

コンプレッサー冷却のためには井戸水は必要不可欠なものであるため、新たに井戸を掘りました。

本社工場ではエアーを多く使用するタイプの粉砕機が主力なので、コンプレッサーは本社受託粉砕の生命を握っているほどの大切な設備です。そのため、コンプレッサーを冷却するための地下水もとても重要な役割を果たしているといえます。

井戸の新設によってこの先10年以上は安心して地下水を活用することができることと思います。

本社第二工場にも電気温水器を導入/設備洗浄の効率向上!


本社の第二工場に電気温水器を導入しました。

第二工場電気温水器導入

第一工場では既に電気温水器で洗浄作業を効率化

当社の受託粉砕では1製品毎に粉砕設備を分解して洗浄します。2014年3月に掲載した「設備洗浄用電気温水器を導入/作業者の負担軽減と洗浄効率UP!」にあるように、第一工場では既に設備の洗浄に電気温水器を使っており、回収機などに残留している粉体をお湯で効率よく洗い落すことができています。また冬季には作業者は冷たい水を浴びずに済むようになりました。

第二工場でもお湯を使えるように

第二工場にも設備洗浄場がありますが、こちらは今までも水を使っての洗浄でした。お湯で洗浄する方が効率的であるのは間違いないため、第一工場と同様に電気温水器を導入することになりました。

また、本社の第二工場はクリーンルーム仕様のため加工室に持ち込む設備に対しても、より一層の清浄度が求められますので、洗浄する際にお湯を使うことができてしっかりと洗い落すことができるというのは、この点においても一助となることと思います。

真菌検査用品を探しやすいように保管方法を改善しました!by品質保証部(古川)


2016年12月の品質保証部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

今回、品質保証部では真菌検査用品を探しやすいように保管方法を改善しました。

<改善前の状態&問題点>

当社の食品添加物エリアでは真菌検査をするので、製造現場から培養地などが持ち込まれます。菌の繁殖を防ぐため、検査をするまでは冷蔵庫で保管しますが、決まったスペースがあるわけではなく都度空いているところに置いていたため、後から探しにくい状態でした。また、検査は第2分析室で行うのに冷蔵庫は第1分析室にあるので、必要なものを運ぶのに何往復かする不便さがありました。

真菌検査用品保管方法改善

<改善後の状態&効果>

真菌検査に使用するもの一式を入れておくための専用カゴを用意し、冷蔵庫の中に設置しました。課内で周知をして、培養地等を誰が受け取ってもカゴに入れるようになったため、冷蔵庫内を探す必要がなくなりました。また、第2分析室へ運ぶのも一度で済むようになりました。

真菌検査用品保管方法改善

デジタル温度調節器の配線を整理しました!by開発部


2016年12月の開発部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

今回、開発部ではデジタル温度調節器の配線を整理しました。

<改善前の状態&問題点>

開発部で使用しているデジタル温度調節器は各機器ごとに配線をインシュロックで結んでまとめてはあるが、作業者が周辺で作業をする際、配線に足を引っかけてしまったり、踏むことで断線してしまう恐れがあります。また見た目も悪く掃除もしにくい状態です。

デジタル温度調節器の配線

<改善後の状態&効果>

各機器の配線はスパイラルチューブでまとめて傷つかないようにした。また、配線を整理することで足に引っかけてしまったり、踏まれて断線することがなくなりました。見た目もスッキリし、掃除もしやすくなりました。

デジタル温度調節器の配線

ボール盤に巻き込まれて怪我しないように、加工物が回らないようにしっかりと固定します!by技術部


2016年12月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

ボール盤によるタップ切り作業

ボール盤によるタップ切り作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 保護めがねをしていないと、切り粉が目に入る。
2 加工物が回転してしまい、巻き込まれる。
3 軍手をして作業を行うと回転部に触ってしまった際、巻き込まれる。
4 無理な体勢で作業を行うと腰を痛める。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 バイス等でしっかり固定する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 ボール盤を使用したタップ切り作業は、加工物が回らないようしっかり固定してから行おう!
指差し呼称 固定よし!!

枠付きパレットで高所作業をする際、パレットを落下防止チェーンで固定、作業者は安全帯をします!by第1製造部


2016年12月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

枠付きパレットを使っての高所作業

枠付きパレットを使っての高所作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 枠付きパレットの上で作業を行う時、安全帯を使用しないと落下した時にケガをする。
2 枠付きパレットの落下防止に使用するチェーンをかけないと、枠付きパレットが落下し作業者、周囲の作業者にあたりケガをする。
3 枠付きパレットを運ぶとき、急ブレーキをかけるとパレットがフォークから抜け歩行者にあたる。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 保護具を着用し、安全帯をしっかりとかけて作業を行う。
2 落下防止のチェーンを使用し、枠付きパレットを確実に固定する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 枠付きパレットを使用する時は落下防止チェーンで確実に固定し、作業者は安全帯をして作業を行う。
指差し呼称 パレット固定よし! 安全帯よし!
1 48 49 50 51 52 53 54 88