本社第一工場に倉庫を新築/旧飼料棟の有効活用を目指します!


本社第一工場の旧飼料棟の一部を解体して、製品倉庫を新築しました。

第一工場倉庫新設

本社の旧飼料棟

当社は2003年以前には飼料の製造販売を事業のひとつとしていました。その飼料の製造をしていた建物のことを今でも旧飼料棟と呼んでいます。旧飼料棟は建築されてから数十年が経過していますので、非常に古びた建物になっており、今では主に設備・資材や廃棄物を置いておく場所として使われています。

旧飼料棟の有効活用を目指す

先にも述べた通り旧飼料棟は非常に古い建物のため、そのままの状態で使えることといったら、物を置いておくことくらいしかありませんでした。しかし敷地面積としては粉砕加工室が数室作れるくらいはあり、このままではもったいないということで、ここを有効活用できるように改修・改築をして再生していこうということになりました。

再生計画の第一弾

今回の倉庫の新築は、再生計画の第一弾です。壁がはがれ落ちたり窓がなくなったりしていた物置スペースを解体し、製品倉庫として新築しました。

第一工場倉庫新設

Before:解体した建物の内部

これによって約67m2(12.4m×5.4m)の製品倉庫を新たに確保することができました。出来上がったお客様の製品を今までの倉庫とともに大切に保管することができます。

第一工場倉庫新設

After:新築した倉庫の内部

この先も旧飼料棟の改修・改築は続きます。建物内の床面の舗装し直しや、粉砕加工室の増設も計画しています。旧飼料棟を本社の受託粉砕で十分に活用できる場所として再生し、本社第一工場の一部として進化させていきます。

配管フェルール化を進行中/パッキン混入リスクゼロを目指します!


当社では今期、古川受託粉砕部門において「配管の完全フェルール化2カ年計画」と称して、配管の継手部分の変更を計画・実施しています。

配管フェルール化

今までの配管と問題点

配管の継手には何種類もの形状があります。当社の古川受託粉砕部門で今まではフランジ継手の配管を主として使用していました。フランジ継手は、円盤状の板同士の間にパッキンを挟み、数個のボルトとナットで固定するタイプのものです。

当社の受託粉砕では配管の内部を空気の流れとともに粉末が通過しますので、粉末とパッキンが接触することになり、パッキンが削れてしまう可能性があります。パッキンの点検や定期的な交換等を実施するによって削れて混入するリスクを小さくしていますが、フランジ継手のままではリスクゼロに近づけるには限界がありました。

配管フェルール化

フランジ継手

配管のフェルール化

このリスクをゼロに近づけようという対策が、配管のフェルール化です。配管をフェルール継手タイプのものに取り換えることで、パッキンの混入リスクをゼロに近づけようというものです。

フェルール継手の配管は、溝付きのフランジにパッキンをはめ込み、継手同士をクランプで締め付けて固定します。パッキンが配管内部に表面化していないため、パッキンと粉末が接触することがなく、パッキンが削れることもありません。

また、クランプの締め付けは工具を使う必要がなく手締めで簡単にできるため作業の効率化にもつながります。

配管フェルール化

フェルール継手

完全フェルール化2カ年計画

数年前からフェルール化を進めてきましたが、今期はこれをスピードアップして進めようという指示が社長から出ました。パッキン混入リスクをゼロに近づけるには、このフェルール化は非常に有効であると改めて認識したからです。

しかし、すべての配管をフェルール化するには部品を揃えるだけでは済まず、各種粉砕設備の出入り口の改造も必要になるため、簡単には進まないことが予想されましたので、今期から2年の間に完了すべく、計画を立て、順次実施していくこととなりました。

配管フェルール化

パッキン混入リスクゼロを目指して

当社では、お客様からお預かりした原料・製品に異物を混入させてしまうという事故を、最も重大な品質事故としており、絶対に発生させてはいけないと考えています。当然、パッキンの混入も発生させてはいけません。

パッキンの混入リスクゼロを目指して、配管のフェルール化をこの2年で順次進めていき、異物混入のない安心した製品をお客様にお届けできるようにしていきます。

古川工場第一倉庫にシャッターを増設/小動物の侵入対策を強化!


古川工場第一倉庫にシャッターを増設しました。小動物が倉庫へ侵入するのを防ぎ、お客様の原料や製品を守ります。

第一倉庫シャッター設置

大自然の中にある古川工場

当社には国内に事業場が3ヶ所ありますが、そのうちの一つである古川工場は岐阜県飛騨市古川町というところにあります。JR飛騨古川駅に降り立ち、あたりを見渡すと自然に囲まれた地域だということがすぐにわかりますが、工場がある畦畑という地区はそこからさらに車を15分ほど走らせた、山をひとつ超えたあたりにあります。工場に着くと、駅のある古川中心部とは一味も二味も違った大自然を感じることができるほどだと思います。

小動物が工場に顔を出すことも

そんな大自然の中にある工場なので、森の中からもいろいろな小動物が来場します。昆虫や鳥はもちろんねずみなどが迷い込んできて顔を見せることも。古い過去には夜が更けたころに子熊がやってきて、当社の社員が格闘したという武勇伝があったりもします。

お客様の製品を小動物から守ります

このように大自然に囲まれているがゆえに様々な動物が工場の周辺に生存していますので、工場に侵入してくることは仕方のないことではありますが、お客様からお預かりした原料や製品についてはこれらの小動物からしっかりと守らなくてはなりません。

特に原料や製品を保管している倉庫への侵入は徹底して防ぐ必要があります。侵入した小動物がお客様の大事な製品を引っ掻いたりかじったりして、損傷させてしまっては申し訳ないことです。原料や製品自体にもビニールシート等で保護していますが、そもそも侵入されない対策を強化しようということで、今回、第一倉庫にシャッターを増設して、侵入経路をできる限り減らすことにしました。

シャッター以外にも、飛来虫、歩行虫のトラップの設置やモニタリング、薬剤散布、防鼠施工などを行い、虫を含めた小動物の侵入をできる限り防いで、お客様の製品を守る努力をしています。

第一倉庫シャッター設置 第一倉庫シャッター設置

5S事例:排水タンクのホース改善 by開発部


2017年7月の開発部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

今回、開発部では排水タンクのホース改善を実施しました。

<改善前の状態&問題点>

G室(研究開発室)側溝の排水タンクにはホースが蓋の上からつながれており、この状態では蓋を閉めることができず、見栄えも良くない状態です。また冬には雪で蓋が押しつぶされホースが痛んでしまうおそれがありました。

排水タンクのホース改善

<改善後の状態&効果>

排水タンクの側面に穴を開け、そこにホースを通すことで蓋が閉められるようになり見栄えが良くなりました。蓋の上に雪が降り積もったとしてもホースが痛むおそれもなくなりました。

排水タンクのホース改善

5S事例:M4粉砕機のスクリーン枠保管場所の改善 by第1製造部


2017年7月の第1製造部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

今回、第1製造部ではM4粉砕機のスクリーン枠保管場所の改善をしました。

<改善前の状態&問題点>

M4スクリーンの枠置き場が写真のようにいくつもの箇所に重ねて置いてあり持ち出しにくく見た目も悪い状態でした。また、2個で1セットですがバラバラになっているため、持ち出し時に時間が掛かりました。

M4粉砕機のスクリーン枠保管場所の改善

<改善後の状態&効果>

M4スクリーンの枠が1セットで入る棚を作製し設置したことにより、スムーズに持ち出せるようになり見た目も良くなりました。また、予備用の枠は奥に掛けるようにしました。

M4粉砕機のスクリーン枠保管場所の改善

KYT事例:苛性ソーダ液を使用した漬け置き洗い作業 by総務部


2017年7月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

苛性ソーダ液を使用した漬け置き洗い作業

苛性ソーダ液を使用した漬け置き洗い作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 苛性ソーダ液で洗い作業をする時、手袋を着用しないと皮膚に付着し炎症を起こす。
2 苛性ソーダ液で洗い作業をする時、長袖を着用しないと皮膚に付着し炎症を起こす。
3 苛性ソーダ液で洗い作業をする時、保護メガネを着用しないと目に入り炎症を起こす。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 苛性ソーダ液で洗い作業をする時は、皮膚を露出しないように手袋と長袖を着用する。
2 苛性ソーダ液で洗い作業をする時は、目に入らないように保護メガネを着用する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 苛性ソーダ液で漬け置き洗い作業をする時は、長袖を着用し保護具を着用する。
指差し呼称 長袖着用ヨシ!手袋着用ヨシ!保護メガネ着用ヨシ!

KYT事例:ボール盤穴あけ作業 by技術部


2017年7月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

ボール盤穴あけ作業

ボール盤穴あけ作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 保護めがねを使用せず作業すると切削屑が飛んで目に入り目を痛める。
2 バイスの固定が弱いと加工中材料から外れて、材料が飛んで体に当たる。
3 肌を露出したまま作業すると切削屑が飛んで触り、火傷する。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 ボール盤穴あけ作業を行うときは保護具を必ず着用する。
2 ボール盤穴あけ作業を行うときは材料をバイスやしゃこ万でしっかり固定する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 ボール盤穴あけ作業では保護具を着用し、材料をバイスやしゃこ万でしっかり固定しよう。
指差し呼称 保護具ヨシ!材料固定ヨシ!
1 45 46 47 48 49 50 51 87