技術部に新しいTIG溶接機を導入/金属工作物の修理・製作の幅が広がります!


技術部(古川工場)にTIG溶接機を新たに導入しました。

必要不可欠な溶接機

当社には製造設備・施設の管理・メンテナンスを受け持つ部門があります。古川工場ではそれを技術部が担っています。

技術部では設備・施設の管理・メンテナンス業務のほか、製造現場で使用する治工具や架台等の工作物の修理・製作もしています。そのため様々な工作機械を所有しており、溶接機も金属工作物を修理・製作する上では必要不可欠なものです。

 

製造から27年経つTIG溶接機も

今まで使ってきたTIG溶接機は2台。1台は2000年製、もう1台は1990年製であり、製造から27年経つ溶接機を大事に使ってきました。

現在では当時のメーカーもTIG溶接機から撤退しているため、故障してしまったら代替部品も無く、使い続けるのは困難になってきていました。また1990年製の方は経年劣化も激しく出力も下がってきているので、溶接強度に不安がありました。

 

新しいTIG溶接機で修理・製作の幅が広がる

今回新たに導入したTIG溶接機は、ステンレスの溶接のほか、今まではできなかったアルミや真鍮の溶接ができます。出力も高くなるため、より厚みのある母材も溶接可能になります。溶接できるものの幅が広がったので、修理・製作できる金属工作物の幅も広がりました。

また、溶接部の酸化を防ぐ機能もあり、酸化による強度低下からの割れや欠けを防ぐことができるので、溶接した工作物の耐久性も今までより向上します。

溶接による修理はもちろんのこと、製造現場から求められる便利で役立つものの製作にも、おおいに活用していってくれることが期待されます。

トレンド管理活動の成果(リン系化合物の粉砕) by第一製造部


<品種・材料/粒子径>

リン系化合物の粉砕/Dp50

<管理図の変化>


(単位:µm)

<改善内容>

粉砕機にオプションパーツを取り付けることでパラメータ設定が容易になり調整しやすくなりました。

※当社のノウハウとなる部分につきましては、抽象的な表現にさせていただいています。ご了承ください。

トレンド管理活動の成果(電子部品材料の粉砕) by本社製造部


<品種・材料/粒子径>

電子部品材料の粉砕/Dp50

<管理図の変化>


(単位:µm)

<改善内容>

粉砕機内の原料の量が安定するように調整しました。

※当社のノウハウとなる部分につきましては、抽象的な表現にさせていただいています。ご了承ください。

5S事例:書棚変更による収納力強化 by総務部


2017年11月の総務部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

総務部では「書棚変更による収納力強化」を実施しました。

<改善前の状態&問題点>

古川工場事務所内には作り付けの書棚がありましたが、棚が三段しかなく高さ調整もできないため、収納力に限界がありました。また、同じ棚受けにさまざまな書類が混在した状態で雑然としている為、必要な書類の所在が一目でわかりませんでした。

<改善後の状態&効果>

作り付けの書棚を撤去し、スチールラックを設置しました。棚受けを4段にする事で収納スペースも増えました。
経理、人事、給与など、用途別に収納出来るようにした為、必要な書類も一目瞭然に判別出来るようになりました。書類を探し出す手間や、取り出しにくい事もなくなりました。

5S事例:ステンレス製枕木置き場の改善 by第1製造部


2017年11月の第1製造部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

第1製造部では「ステンレス製枕木置き場の改善」を実施しました。

<改善前の状態&問題点>

枕木置き場に枕木を入れて保管してますが、写真を見てもわかるように2つのスペースに区切ったところに斜めに倒して入れていました。倒れ掛かっている状態で置いていくと本数があまり置けなかったり、持ち出しがしにくく、手を挟むリスクもありました。

<改善後の状態&効果>

2つのスペースをさらに格子状に区切って一本一本入れられるようにしました。こうする枕木が倒れることもなくなり確実な本数が置けるようになり、持ち出しもしやすくなりました。また、見た目も良くなり手を挟むリスクもなくなりました。

KY事例:機械置場の階段を使用した荷物運搬作業 by開発部


2017年11月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

機械置場の階段を使用した荷物運搬作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 足元を見ないと、踏板の踏み外し、つまづきにより、転んでけがをする。
2 大きな荷物の場合、足元が見えず、踏板の踏み外し、つまづきにより、転んでけがをする。
3 荷物をしっかり持たないと壁にぶつかり、体のバランスを崩し転んでけがをする。
4 手すりを持たないと、階段を踏み外したときに転んでけがをする。
5 荷物をしっかり持たないと、荷のバランスが崩れ、荷物が落下し、けがをする。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 階段を使用して荷物の運搬をする際は、足元の確認をし、手すりを持って昇降する。
2 両手がふさがった状態になる場合は、無理に荷物運搬をしない。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 階段を使用した荷物運搬作業では、足元をしっかりと確認し、手すりを持って昇降する。
指差し呼称 「足元確認、手すり良し!」

KY事例:バイス台を使用したチェーンレンチ取扱い作業 by技術部


2017年11月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

バイス台を使用したチェーンレンチ取扱い作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 バイス台に固定する対象物の締め込みが甘いと、取扱い物が落下し、足下に落ち怪我をする。
2 チェーンレンチのフックの掛かりが悪いと、作業の際チェーンが外れ手に当たり、怪我をする。
3 作業対象物とチェーンの長さを合わせないと、緩い場合空周りして、正面の壁に手が当たり怪我をする。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 バイス台に固定する対象物は確実に締め込み、緩みが無い様にする。
2 チェーンの長さ調整を行って、確実にフックに掛け、少し力を掛け確認を行う。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 確実にバイス台に固定して、チェーンフックの掛かりを確認してから作業を行う。
指差し呼称 バイス固定、チェーンフック掛かりヨシ。
1 43 44 45 46 47 48 49 88