「粉砕機のVベルト交換作業」のKYTをしました!by技術部


2015年11月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

粉砕機のVベルト交換作業

粉砕機のVベルト交換作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 機械が縦型の為、Vベルトの取付位置が低く無理な体勢で行うと身体を痛める。
2 カバーで覆われており暗い為、取付、取り外しの際、見えにくくプーリーとベルトの間で手を挟む。
3 膝を付いて作業する為、膝を痛める。
4 モータをスライドさせベルトテンションを緩めて作業を行う際、緩めが足りないとプーリーとベルトの間で手を挟む。
5 立ち上がる際、配管等で頭等をぶつける。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 投光器等の照明で視界を確保する。
2 モータを十分スライドさせてから作業する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 Vベルト交換作業は照明で視界を確保し、モータを十分スライドさせ、Vベルトが十分緩んだことを確認してから行おう!!
指差し呼称 Vベルト緩みよし!!

「トラックからの産廃荷下ろし作業」のKYTをしました!by総務部


2015年10月の総務部業務課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

トラックからの産廃荷下ろし作業

トラックからの産廃荷下ろし作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 運搬中に荷崩れしていると、トラックの幌を開けた際に積み荷が落下する。
2 袋物が目一杯詰め込んであると、引っ張った際にファイバードラムが一緒に動き落下する。
3 ファイバードラムを手で運ぶ際、周囲を確認しないと作業者同士が衝突する。
4 ファイバードラムを重ねて運ぶ際、溝にきちんとはまっていないとずれて落下する。
5 荷台に乗らずに奥にある物を取ろうとすると無理な姿勢になり腰を痛める。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 荷台の幌を開ける時、正面に立ち入らない。
2 幌を開けるときは積み荷の状態を確認しながら少しずつ行う。 

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 積み荷を降ろすときは荷崩れが無いかを確認し、安全な状態で作業しよう。
指差し呼称 積み荷状態確認ヨシ!

「フッ素原料の選別台の清掃作業」のKYTをしました!by原料課


2015年10月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

フッ素原料の選別台の清掃作業

フッ素原料選別台清掃作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 選別台の網を引き出す時、網が大きい為(122cm×90cm 13kg)腕に負担が掛かったり足の上に落とす。
2 選別台の網を引き出す時、溝にブロック等が挟まっていると引き出しにくく、勢いよく引くと腹に当たったり周りの人に当たる。
3 選別台の周りを確認せず引き出すと、後ろの選別台や壁に身体がぶつかる。
4 選別台の壁側の網を2人で引き出す時、壁側の人が壁と網の間に身体が挟まる。
5 選別台の網を立てて網を掃除する時、網が動いて倒れ、周りの人に当たる。
6 選別台の網を擦る時、網に引っかかったHBなどで手に怪我をする。
7 選別台の溝を掃除する時、指を挟む。
8 選別台の網を選別台に戻す時、網が大きく戻しにくい為、腕や腰に負担が掛かる。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 網を引き出す時、戻す時は2人で作業する。
2 選別台の周りを確認する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標  網を引き出す時、戻す時は選別台の周りに物がない事を確認し、2人で作業をしよう。
指差し呼称 作業方法よし!周囲よし!

「AFG 100/50ATP粉砕機 組み立て作業」のKYTをしました!by製造部


2015年10月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

AFG 100/50ATP粉砕機 組み立て作業

AFG 100/50ATP粉砕機

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 中腰作業の為、腰を痛める
2 中腰作業の為、立ち上がる時、体をぶつけ怪我をする
3 粉砕部のアタッチメントを持つ手がすべり、足元に落とし怪我をする
4 部品を持ち上げて組み立てる際、指を挟んで怪我をする
5 部品を取り付ける為、立ち上がろうと体勢を変える際、体を機械にぶつけ怪我をする
6 素手で組み立て作業をすると、バリ等で指や手に怪我をする

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 ゴム手袋を着用して作業をする

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 組み立て作業をする時は、ゴム手袋を着用して作業をしよう
指差し呼称 ゴム手袋着用ヨシ!

「簡易集塵機の運搬作業」のKYTをしました!by開発部


2015年9月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

簡易集塵機の運搬作業

簡易集塵機の運搬作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 前方の障害物に気づかずに運搬すると、簡易集塵機が障害物にぶつかり、反動で作業者に当たり怪我をする。
2 簡易集塵機の車輪が床面の段差に引っかかり、バランスが崩れ、作業者に当たり怪我をする。
3 床面の凹凸に車輪が取られ、簡易集塵機が転倒し作業者に当たり怪我をする。
4 簡易集塵機がバランスを崩したとき、無理に支えようとすると腰を痛める。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 簡易集塵機を運搬するときは、周囲にものがないか確認する。
2 簡易集塵機の運搬先に障害物がないか確認する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 簡易集塵機を運搬するときは、周囲(足元、前方)を確認してから運搬しよう。
指差し呼称 足元・前方よし!!

「高所作業車による作業」のKYTをしました!by技術部


2015年9月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

高所作業車による作業

高所作業車による作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 高所作業車を移動中、路面の凹凸に気がつかないと車体が揺れて運転をミスし易く危険である。
2 高所作業車を移動中や作業床の下降時、車体周辺は見えにくく注意を怠ると思わぬ事故につながる。
3 高所作業車で通路から粉砕室内へ移動するとき、入口の高さが低いため注意してないと壁に頭をぶつける。
4 作業床の上昇中に頭上の配管等に気づかず頭を打つ。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 作業床を上昇する前に危険な箇所はないか確認する。
2 作業補助者を立て高所作業車の周りの危険箇所を知らせてもらう。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 作業床を上昇する前に頭上及び周囲に危険がないか確認しよう。
指差し呼称 頭上ヨシ!周囲ヨシ!

「第二倉庫シュリンク作業」のKYTをしました!by品質保証部


2015年8月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

第二倉庫シュリンク作業

第二倉庫シュリンク作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 シュリンク作業は後ろ向き(後退)作業のため、周囲にパレットなどが置いてあるとつまずいて転倒し怪我をする。
2 積載パレットを、金探機用ローラーに近づけ過ぎるとシュリンク作業中にローラーに接触し怪我をする。
3 金探作業は二人作業のため、別の作業者に気付かずシュリンク作業を行うと、別の作業者に接触し怪我をする。
4 シュリンク作業は腰を曲げての作業なため、連続(数枚続けて行う)で作業をすると腰に負担がかかり、腰痛になる。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 シュリンク作業を行う時は、周辺にパレットなどの不要物がない事を確認し作業を行う。
2 シュリンク作業を行う時は、他の作業者が接触する場所にいないか確認して作業を行う。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 シュリンク作業を行う時は、他の作業者やパレットなどの不要物がないか確認して作業を行う。
指差し呼称 周囲確認 ヨシ!
1 25 26 27 28 29 30 31 38