2015年9月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
簡易集塵機の運搬作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
前方の障害物に気づかずに運搬すると、簡易集塵機が障害物にぶつかり、反動で作業者に当たり怪我をする。 |
○ |
2 |
簡易集塵機の車輪が床面の段差に引っかかり、バランスが崩れ、作業者に当たり怪我をする。 |
○ |
3 |
床面の凹凸に車輪が取られ、簡易集塵機が転倒し作業者に当たり怪我をする。 |
|
4 |
簡易集塵機がバランスを崩したとき、無理に支えようとすると腰を痛める。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
簡易集塵機を運搬するときは、周囲にものがないか確認する。 |
※ |
2 |
簡易集塵機の運搬先に障害物がないか確認する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
簡易集塵機を運搬するときは、周囲(足元、前方)を確認してから運搬しよう。 |
指差し呼称 |
足元・前方よし!! |
2015年9月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
高所作業車による作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
高所作業車を移動中、路面の凹凸に気がつかないと車体が揺れて運転をミスし易く危険である。 |
○ |
2 |
高所作業車を移動中や作業床の下降時、車体周辺は見えにくく注意を怠ると思わぬ事故につながる。 |
○ |
3 |
高所作業車で通路から粉砕室内へ移動するとき、入口の高さが低いため注意してないと壁に頭をぶつける。 |
◎ |
4 |
作業床の上昇中に頭上の配管等に気づかず頭を打つ。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
作業床を上昇する前に危険な箇所はないか確認する。 |
|
2 |
作業補助者を立て高所作業車の周りの危険箇所を知らせてもらう。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
作業床を上昇する前に頭上及び周囲に危険がないか確認しよう。 |
指差し呼称 |
頭上ヨシ!周囲ヨシ! |
2015年8月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
第二倉庫シュリンク作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
シュリンク作業は後ろ向き(後退)作業のため、周囲にパレットなどが置いてあるとつまずいて転倒し怪我をする。 |
◎ |
2 |
積載パレットを、金探機用ローラーに近づけ過ぎるとシュリンク作業中にローラーに接触し怪我をする。 |
○ |
3 |
金探作業は二人作業のため、別の作業者に気付かずシュリンク作業を行うと、別の作業者に接触し怪我をする。 |
○ |
4 |
シュリンク作業は腰を曲げての作業なため、連続(数枚続けて行う)で作業をすると腰に負担がかかり、腰痛になる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
シュリンク作業を行う時は、周辺にパレットなどの不要物がない事を確認し作業を行う。 |
※ |
2 |
シュリンク作業を行う時は、他の作業者が接触する場所にいないか確認して作業を行う。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
シュリンク作業を行う時は、他の作業者やパレットなどの不要物がないか確認して作業を行う。 |
指差し呼称 |
周囲確認 ヨシ! |
2015年8月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ミル組み立て作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
シャフトをフォークリフトで吊り上げる時に、一気に上げるとバランスを崩しシャフトが作業者に当たる。 |
◎ |
2 |
シャフトをフォークリフトで吊り上げる時に、シャフトが並行になるようにベルトスリングを掛けないと、シャフトが傾き、作業者に当たる。 |
|
3 |
シャフトをフォークリフトで吊り上げ本体にのせる時、急停止するとシャフトがふられ、作業者に当たる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
シャフトを吊り上げる時に、少し持ち上げた状態でシャフトのバランスを確認してから作業を行う。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
シャフトをリフトで吊り上げるときは、地切りの時点でバランスを確認してから、ゆっくり吊り上げよう。 |
指差し呼称 |
バランスよし!(地切りの時点で) |
2015年7月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
溶剤を加熱して行う異物検査
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
換気扇を稼動しないで検査を実施すると、溶剤の臭いが漏れ作業室内にいる人の気分が悪くなる。 |
○ |
2 |
アクリルカバーを開けたまま検査を実施すると、溶剤の臭いが漏れ作業室内にいる人の気分が悪くなる。 |
|
3 |
ホットスターラーのプレート部分を直に触ると火傷する。 |
|
4 |
熱くなった三角フラスコの下部を持つと火傷する。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
溶剤を加熱して行う異物検査は、換気扇を稼動してから実施する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
溶剤を加熱する前に換気扇を稼動して作業をしよう |
指差し呼称 |
換気扇ヨシ! |
2015年7月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
フォークリフトによる制御盤の運搬作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
フォークリフトで制御盤を運搬する際、制御盤がフォークから滑り落ち、歩行者に当たる。 |
○ |
2 |
フォークリフトで制御盤を運搬する際、フォークリフトの操作を誤り制御盤が倒れ、歩行者に当たる。 |
◎ |
3 |
フォークリフトで制御盤を運搬する際、段差で制御盤が倒れ、歩行者に当たる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
荷締め機を使って、マストと制御盤を固定してから、運搬する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
フォークリフトで制御盤を運搬する際は、制御盤とマストを荷締め機でしっかりと固定してから運搬しよう。 |
指差し呼称 |
固定よし! |
2015年7月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
グレーチング取り外し作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
持ち上げる際、二人の息が合わず、バランスを崩して腰を痛める |
○ |
2 |
グレーチングを外す際、勢いよく外れ転倒する |
|
3 |
グレーチングの隙間が狭い為、持ち上げる際、指を痛める |
|
4 |
グレーチングが外れた後、道路側に出てしまい、車にぶつかる |
|
5 |
グレーチングを持ち上げた際、手が滑り、足に落とし怪我をする |
◎ |
6 |
持ち上げる際、楽に外れると思ったら、外れず腰を痛める |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
一気に持ち上げない |
※ |
2 |
バール等を使用し、動くか確認してから持ち上げる |
※ |
3 |
一人で作業しない |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
持ち上げる際は、グレーチングを揺すって、動くか確認し、二人で作業しよう |
指差し呼称 |
初動 ヨシ! |