「排水汚泥回収作業」のKYTをしました!by総務部


2015年5月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

排水汚泥回収作業

排水汚泥回収作業 排水汚泥回収作業 排水汚泥回収作業 排水汚泥回収作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 フィルタープレス開盤及び締め付け時のハンドル操作は、正面で行わないと無理な力がかかり、腰を痛める。
2 二人で排出ダンパーを下げる時、ダンパーの取っ手をしっかり持っていないと、ストッパーを外したとたんに急に重さが加わり、支える際に腰を痛める。
3 汚泥を容器に回収しダンパーを元の位置に戻した時、ストッパーの差し込みが不十分であるとダンパーが落下し、容器を持ち上げようとした腕に当たる。
4 回収した汚泥は約25kgあるため、ドラム缶に移すときは二人で持ち上げないと腰を痛める。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 ダンパーをセットした時は、ストッパーが確実に差し込んであることを確認する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 ダンパーを元の位置に戻す時は、ストッパーがしっかりと差し込まれているか確認しよう。
指差し呼称 「ストッパーヨシ!」

「分級機の分解組立」のKYTをしました!by技術部


2015年5月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

分級機の分解組立(対象:上部作業者)

分級機の分解組立

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 フォークリフト運転者が操作を誤り、機械のバランスが崩れ転倒して作業者に接触し怪我をする。
2 フォークリフト運転者から見えにくい位置で分解組み立てを行う為、合図をしっかり行わないと上部作業者がフォークリフトと機械に接触し挟まれる。
3 フォークリフトで持ち上げている機械に手や身体を添えていると、挟まれる。
4 上部作業者がバランスを崩したり足を滑らせて転倒する。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 フォークリフト運転者から見える位置で確実に合図する。
2 フォークリフト運転者も上部作業者の位置を把握して操作する。
3 フォークリフトや機械に挟まれない位置を確保して作業する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 フォークリフト運転者に合図する時は、運転者に見える位置で安全に作業しよう!
指差し呼称 位置ヨシ! 合図ヨシ!

「鉄カゴ収納作業」のKYTをしました!by原料課


2015年5月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

鉄カゴ収納作業

鉄カゴ収納作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 カゴが金属の為、手袋をしてないと端で手を切り怪我をする。
2 蓋を収納するとき、無理な体勢で持ち上げようとすると腰痛になる。
3 積み重ねて収納するとき、持っている場所が悪いと手を挟み怪我をする。
4 カゴを分解するとき、周りに人がいるとカゴと接触し怪我をする。
5 カゴを倒して分解する為、後ろへ下がったとき足元に物があると転倒し怪我をする。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 積み重ねて収納するときは、端を置いてスライドさせる。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標  積み重ねて収納するときは、端を置いてスライドさせて重ねよう。
指差し呼称  作業方法確認よし!(作業開始時)

「フレコン原料入荷作業」のKYTをしました!by品質保証部


2015年4月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

フレコン原料入荷作業

フレコン原料入荷作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 フレコン原料に気をとられ周囲の確認が疎かになり、歩行者と接触しケガをする。
2 倉庫保管場所に搬入する際、前方の視界が悪いため誘導者や歩行者に接触しケガをする。
3 フレコン原料が載っているパレットは片面パレットの為、そのまま二段積みすると、不安定な状態となり荷崩れを起こし、誘導者にあたりケガをする。

フレコン原料を二段積みする際、片面パレットが片面のため支給パレット(両面)を敷かないと荷崩れを起こし誘導者にあたりケガをする。

4 フレコン原料を二段積みする際、下段のフレコン原料内にエアーが入っていると不安定な状態となり荷崩れを起こし、誘導者にあたりケガをする。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 二段目に載せる際は、一段目の上に両面パレットを敷いてから、二段目を載せ保管する。
2 二段目に原料を載せた際、下段原料のエアーが抜け安定したことを確認してからフォークリフトを 後退させる。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 フレコン原料を二段目に載せる際は両面パレットを敷き、フレコン内のエアーが抜け安定したことを確認してからフォークリフトを後退させよう。
指差し呼称 二段目 パレット ヨシ!! 安定 ヨシ!! (誘導者)

 

フレコン原料入荷作業

片面パレットは底面がないため、このまま二段目に載せると不安定

フレコン原料入荷作業

両面パレットを敷いて安定させる

「棟内歩行」のKYTをしました!by第1製造部


2015年3月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

棟内歩行

棟内歩行

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 場内各棟を歩行するとき、靴の裏に雪が付着したままで歩行すると、足元が滑り転倒する。
2 靴の裏の雪を十分に落とさず作業室に入室すると、足元が滑り転倒する。
3 雨天時に靴裏の水を落とさずに場内を歩行すると、足元が滑り転倒する。
4 雪解けにより泥が混ざった水滴をつけたまま歩行すると、足元が滑り転倒する。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 各棟を歩行する前に、出入り口のブラシやマットで靴裏の雪を十分に落とす。
2 靴の裏を目視し、雪が残っていないか確認する

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 各棟に入るときは、出入り口で靴裏の雪を十分に落とし、目視で確認してから歩行しよう
指差し呼称 靴裏ヨシ!!
棟内歩行

出入り口のブラシ

雪・泥用のブラシ

雪・泥用のブラシ

吸水用マット

吸水用マット

「ロール紙切り取り作業」のKYTをしました!by製造部


2015年3月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

ロール紙切り取り作業

ロール紙切り取り作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 ロール紙を引っぱって後退する際、他の作業者にぶつかり、怪我をする。
2 ロール紙を引っぱる際、後方のパレットや台車に気づかず、躓き転倒し怪我をする。
3 ロール紙を切る時、カッターナイフで手を切る
4 素手で作業していると、紙で手を切り怪我をする。
5 周辺が散らかっていると、躓き転倒し怪我をする。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 整理、整頓をする
2 他の作業者に、注意しながら作業する

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 ロール紙を切り取る作業をする際は、整理・整頓をし、周囲の安全を確認して、作業しよう
指差し呼称 周囲、安全確認 ヨシ!

「ドラム缶計量器取り付け作業」のKYTをしました!by総務部


2015年3月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

ドラム缶計量器取り付け作業

ドラム缶計量器取り付け作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 ホイストの真下に計量器台車を置かないと、吊り上げる際に台車が横方向へ引っ張られて動き、作業者に当たる。
2 計量器取り付けの際、台車のキャスターをロックしていないと台車が動き、作業者に当たる。
3 計量器を吊り上げた後、台車を計量場所に置いたままにしていると、計量作業に気をとられ作業者が台車とぶつかる。
4 計量器取り付け後、台車を移動した際にキャスターロックをし忘れると台車が動き出し、作業者に当たる。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 台車を移動するごとにキャスターをロックする。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 台車を置くときは必ずキャスターをロックし、動かないようにしよう。
指差し呼称 「台車キャスターロック  ヨシ!!」
1 27 28 29 30 31 32 33 38