2015年5月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
鉄カゴ収納作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
1 | カゴが金属の為、手袋をしてないと端で手を切り怪我をする。 | |
---|---|---|
2 | 蓋を収納するとき、無理な体勢で持ち上げようとすると腰痛になる。 | |
◎ | 3 | 積み重ねて収納するとき、持っている場所が悪いと手を挟み怪我をする。 |
○ | 4 | カゴを分解するとき、周りに人がいるとカゴと接触し怪我をする。 |
○ | 5 | カゴを倒して分解する為、後ろへ下がったとき足元に物があると転倒し怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ | 1 | 積み重ねて収納するときは、端を置いてスライドさせる。 |
---|
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 | 積み重ねて収納するときは、端を置いてスライドさせて重ねよう。 |
---|---|
指差し呼称 | 作業方法確認よし!(作業開始時) |