2015年5月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
排水汚泥回収作業




1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ | 1 | フィルタープレス開盤及び締め付け時のハンドル操作は、正面で行わないと無理な力がかかり、腰を痛める。 |
---|---|---|
○ | 2 | 二人で排出ダンパーを下げる時、ダンパーの取っ手をしっかり持っていないと、ストッパーを外したとたんに急に重さが加わり、支える際に腰を痛める。 |
◎ | 3 | 汚泥を容器に回収しダンパーを元の位置に戻した時、ストッパーの差し込みが不十分であるとダンパーが落下し、容器を持ち上げようとした腕に当たる。 |
○ | 4 | 回収した汚泥は約25kgあるため、ドラム缶に移すときは二人で持ち上げないと腰を痛める。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ | 1 | ダンパーをセットした時は、ストッパーが確実に差し込んであることを確認する。 |
---|
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 | ダンパーを元の位置に戻す時は、ストッパーがしっかりと差し込まれているか確認しよう。 |
---|---|
指差し呼称 | 「ストッパーヨシ!」 |