2015年6月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ミシン修理作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ | 1 | 電源が入ったまま作業を行うと、スイッチペダルに触れた際、動きだし巻き込まれる。 |
---|---|---|
2 | 中腰での作業が多い為、腰痛になる。 | |
○ | 3 | 微調整するためプーリーを回す時、ベルトを持って回すとプーリーとの間で手を挟む。 |
◎ | 4 | 電源を切っても残留電気により少し回ってしまう為、作業時スイッチペダルに触った際、巻き込まれる。 |
5 | 手袋をして作業しないと、針やカッターで手を負傷する。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ | 1 | スイッチをOFFにし、スイッチペダルを踏んで完全に動かなくなることを確認する。 |
---|
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 | ミシン修理をする時は、電源スイッチをOFFにしてスイッチペダルを踏み動かない事を確認してから行おう!! |
---|---|
指差し呼称 | 動作停止よし!! |