2015年3月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ドラム缶計量器取り付け作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ | 1 | ホイストの真下に計量器台車を置かないと、吊り上げる際に台車が横方向へ引っ張られて動き、作業者に当たる。 |
---|---|---|
◎ | 2 | 計量器取り付けの際、台車のキャスターをロックしていないと台車が動き、作業者に当たる。 |
○ | 3 | 計量器を吊り上げた後、台車を計量場所に置いたままにしていると、計量作業に気をとられ作業者が台車とぶつかる。 |
◎ | 4 | 計量器取り付け後、台車を移動した際にキャスターロックをし忘れると台車が動き出し、作業者に当たる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ | 1 | 台車を移動するごとにキャスターをロックする。 |
---|
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 | 台車を置くときは必ずキャスターをロックし、動かないようにしよう。 |
---|---|
指差し呼称 | 「台車キャスターロック ヨシ!!」 |