2016年6月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
排出粉ドラム缶計量作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
クレーンの位置をドラム缶の真上にセットせずに吊り上げた際、横揺れにより作業者にドラム缶が当たる。 |
○ |
2 |
吊り金具がしっかりとドラム缶に掛っていない状態で吊り上げた際、フックが外れてドラム缶が落下し作業者に当たる。 |
○ |
3 |
ドラム缶の蓋がバンドでしっかりと締め付けられていないと、吊り上げた際にバンドが外れて蓋が飛び、近くにいた作業者に当たる。 |
○ |
4 |
計量器具を両手でしっかりと持たずに扱うと、作業者の足の上に落下する。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
吊り上げる際は、クレーンの位置が真上に来ている事を確認してから吊り上げる。 |
※ |
2 |
ドラム缶を確実にライン内に置く。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
ドラム缶を吊り上げる時は、クレーン、ドラム缶の位置を確認しよう。 |
指差し呼称 |
クレーン位置、ヨシ! ドラム缶位置、ヨシ! |
2016年6月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
長物鋼材ボール盤作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
鋼材の重心が穴加工位置と違うので、手を滑らすと鋼材が落ち怪我をする。 |
○ |
2 |
鋼材が長いので加工位置を替える際、周囲に作業者がいると鋼材が当たりけがをする。 |
◎ |
3 |
バイスを持つことが出来ない状態なので、キリが噛み込むと鋼材が振られ当たりけがをする。 |
|
4 |
保護手袋をしていないと切削屑で指にけがをする。 |
|
5 |
保護メガネをしていないと切削屑で目にけがをする。 |
○ |
6 |
中腰作業の為、長時間作業を行うと腰に負担がかかる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
大きいバイスを使い、テーブルにシャコ万でしっかり固定する。 |
※ |
2 |
シャコ万で固定出来ない場合はハンドドリルで作業する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
長物鋼材のボール盤作業は大きいバイスを使用しシャコ万で固定して作業しよう。 |
指差し呼称 |
バイス固定よし! |
2016年6月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
選別台下の受け皿を引き出す作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
周囲にフレコンやドラム等があると接触し転倒する。 |
◎ |
2 |
向かい合わせの選別台から同時に受け皿を引き出すと、作業者同士が接触し怪我をする。 |
|
3 |
無理な体勢で引き出すと、腕や腰に負担がかかる。 |
|
4 |
二人で受け皿を引き出す時、息が合わないと受け皿が斜めになってしまい選別台との間で手を挟む。 |
○ |
5 |
受け皿の中に台下品をたくさん溜めてしまうと重くなり、引き出すとき腕や腰に負担がかかる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
十分なスペースを確保してから作業する。 |
|
2 |
周囲の作業者に声をかけ安全確認をしてから作業する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
受け皿を引き出す時は、十分なスペースを確保し、周囲の安全確認をしてから作業しよう。 |
指差し呼称 |
作業スペースよし! |
2016年4月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
原料缶プレス作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
原料をプレスする際、保護メガネを使用しないと原料の破片が目にあたる。 |
◎ |
2 |
通常の手袋で作業を行うと缶の切れ端で指をきる。 |
|
3 |
原料が25kgあるため、無理な体勢で持つと腰を痛める。 |
|
4 |
確実に原料缶に手をかけてから持たないと原料缶を落とし体にあたる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
保護メガネを着用する。 |
※ |
2 |
アラミド手袋を着用する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
缶原料をプレスする際は、保護メガネとアラミド手袋を着用する。 |
指差し呼称 |
保護メガネ、手袋よし! |
2015年4月の第2製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
マグネットボックス(約22kg)移動作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
マグネットボックスをスライドさせて移動させる時、無理な体勢で作業すると、腰を痛める。 |
○ |
2 |
マグネットボックスをスライドさせて移動させる時、粉が付着していると手が滑って足の上にマグネットを落とす。 |
◎ |
3 |
マグネットボックスをスライドさせて移動させる時、取手を掴んで移動させないと受け缶とマグネットの間で指を挟む。 |
◎ |
4 |
隣の受け缶のキャスターをロックしていないと、マグネットボックスを移動させる際受け缶が離れ、マグネットボックスが足の上に落下する。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
受け缶のキャスターをロックする。 |
※ |
2 |
マグネットボックスの取手部分を掴んで移動させる。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
マグネットボックスをスライドさせて移動する時は、受け缶のキャスターをロックしてから、取手を掴んで移動させよう。 |
指差し呼称 |
キャスターロックよし!取手よし! |
2016年4月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ドラム缶への排出粉の廃棄作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
マスクを付けていないと粉が鼻や口に入る。 |
◎ |
2 |
集塵機を使用してないと粉が鼻や口に入る。 |
○ |
3 |
勢いよく入れると粉が舞い鼻や口に入る。 |
○ |
4 |
缶のバンドが固く、無理にはめようとすると手を挟む。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
ドラム缶に粉を入れる時はマスクを付ける。 |
|
2 |
ドラム缶に粉を入れる時は集塵機を使用する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
ドラム缶に粉を入れる時はマスクを付けて集塵機を使用しよう。 |
指差し呼称 |
マスクよし! 集塵機よし! |
2016年3月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
F-5室裏(曲がり角)付近の車輌通行
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
産廃ドラム保管場所からエコセンター入り口方向へバックで走行する時、F棟横から走行してくるフォークリフトの発見が遅れると衝突する。 |
○ |
2 |
第二倉庫側に駐車しているトラックに双方のフォークリフト運転手がが気をとられ、曲がり角での徐行を怠ると衝突する。 |
◎ |
3 |
除雪作業をF-1室側から進めてくると、作業に気をとられてF-5室横から走行してくるフォークリフトに気づかずに衝突する。 |
○ |
4 |
F棟裏から出てくるフォークリフトが、ゴミ運搬台車を押して走りながらエコセンター方面に向かって来る作業者に気づくのが遅れると衝突する。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
F-5室裏(曲がり角)付近では一旦停止して安全を確認する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
F-5室裏(曲がり角)付近では一旦停止して安全を確認しよう。 |
指差し呼称 |
「安全確認 ヨシ!」 |