2016年6月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
選別台下の受け皿を引き出す作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ | 1 | 周囲にフレコンやドラム等があると接触し転倒する。 |
---|---|---|
◎ | 2 | 向かい合わせの選別台から同時に受け皿を引き出すと、作業者同士が接触し怪我をする。 |
3 | 無理な体勢で引き出すと、腕や腰に負担がかかる。 | |
4 | 二人で受け皿を引き出す時、息が合わないと受け皿が斜めになってしまい選別台との間で手を挟む。 | |
○ | 5 | 受け皿の中に台下品をたくさん溜めてしまうと重くなり、引き出すとき腕や腰に負担がかかる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ | 1 | 十分なスペースを確保してから作業する。 |
---|---|---|
2 | 周囲の作業者に声をかけ安全確認をしてから作業する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 | 受け皿を引き出す時は、十分なスペースを確保し、周囲の安全確認をしてから作業しよう。 |
---|---|
指差し呼称 | 作業スペースよし! |