KYT事例:高速切断機での切断作業 by技術部


2017年8月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

高速切断機での切断作業

高速切断機での切断作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 高速で切断するので切粉が飛んで目に入る
2 加工物をバイスにしっかり固定しないと、グラインダーと加工物がバランスを失いグラインダーが割れ飛んできたり加工物が跳ねて体にあたる
3 切断しスイッチOFF後も惰性でグラインダーが回転していて触れると手を切る

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 確実に停止するまで加工物、固定バイスに触れない

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 切断後はグラインダーが停止するまで次工程を行わない
指差し呼称 グラインダー停止よし!

KYT事例:フレコン原料積み下ろし作業 by製造部


2017年8月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

フレコン原料積み下ろし作業

フレコン原料積み下ろし作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 フレコンでバンドをしている作業者が見えず、リフトの爪を差し込んでしまい爪が長いと作業者にぶつけてしまう
2 リフトの爪を持ち上げた際、2段目の上のフレコンがずれ落ち作業者に当たり怪我をする
3 リフトを急発進させると荷崩れを起こしてしまい、周辺の作業者に当たり怪我をする
4 リフトを後進させる際、フレコンに気を取られていると周辺の作業者にぶつけて怪我をさせてしまう

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 3人以上で作業をし誘導員を必ずつける
2 誘導員の合図があるまでリフトの爪を差さない

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 フレコンの積み下ろし作業をする際は3人以上で作業をするようにし必ず誘導員をつけて、リフトの運転者は誘導員の合図を確認してからリフトの爪を差そう。
指差し呼称 作業員準備ヨシ! 合図ヨシ!

KYT事例:苛性ソーダ液を使用した漬け置き洗い作業 by総務部


2017年7月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

苛性ソーダ液を使用した漬け置き洗い作業

苛性ソーダ液を使用した漬け置き洗い作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 苛性ソーダ液で洗い作業をする時、手袋を着用しないと皮膚に付着し炎症を起こす。
2 苛性ソーダ液で洗い作業をする時、長袖を着用しないと皮膚に付着し炎症を起こす。
3 苛性ソーダ液で洗い作業をする時、保護メガネを着用しないと目に入り炎症を起こす。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 苛性ソーダ液で洗い作業をする時は、皮膚を露出しないように手袋と長袖を着用する。
2 苛性ソーダ液で洗い作業をする時は、目に入らないように保護メガネを着用する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 苛性ソーダ液で漬け置き洗い作業をする時は、長袖を着用し保護具を着用する。
指差し呼称 長袖着用ヨシ!手袋着用ヨシ!保護メガネ着用ヨシ!

KYT事例:ボール盤穴あけ作業 by技術部


2017年7月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

ボール盤穴あけ作業

ボール盤穴あけ作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 保護めがねを使用せず作業すると切削屑が飛んで目に入り目を痛める。
2 バイスの固定が弱いと加工中材料から外れて、材料が飛んで体に当たる。
3 肌を露出したまま作業すると切削屑が飛んで触り、火傷する。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 ボール盤穴あけ作業を行うときは保護具を必ず着用する。
2 ボール盤穴あけ作業を行うときは材料をバイスやしゃこ万でしっかり固定する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 ボール盤穴あけ作業では保護具を着用し、材料をバイスやしゃこ万でしっかり固定しよう。
指差し呼称 保護具ヨシ!材料固定ヨシ!

KYT事例:選別室中央扉からの原料搬入作業 by原料課


2017年7月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

選別室 中央扉からの原料搬入作業

選別室中央扉からの原料搬入作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 2人で作業する際、狭いため交互に原料を入れないと柱や扉に腕・体をぶつけケガをする。
2 中央扉のみ開けた状態で作業している際、他の作業者が両脇の扉を動かしてしまうと、扉が体に当たりケガをする。
3 階段側扉のレールカバーをしたまま中央扉を開けると、反動で指を挟む。
  4 選別室との段差で足を引っ掛けケガをする。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 道路側に扉を全て移動させる。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標  道路側に扉を全て移動させてから作業しよう。
指差し呼称  扉よし!

KYT事例:検査器具乾燥機の点検作業 by品質保証部(古川)


2017年6月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

検査器具乾燥機の点検作業

検査器具乾燥機の点検作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 しっかり脚立を広げないと足を乗せた時バランスをくずして床に転倒する。
2 乾燥機の上面及び点検用の蓋が熱い為、手袋をしてないと火傷をする。
3 温度測定後に温度計が熱くなってる為、手袋をしてないと火傷をする。
4 脚立をたたむ時、指を挟む。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 しっかり脚立を広げロックをする。
2 手袋を必ず使用する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 乾燥機の点検時は脚立のロックを確認し、手袋をして作業をしよう。
指差し呼称 脚立ロックよし!手袋よし!

KYT事例:エアホース差し込み作業 by第1製造部


2017年6月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

エアーホース差し込み作業

アホース差し込み作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 設備にエアーホースをはめる時、しっかりはめないとエアーが出た時にホースが外れ、体にあたりケガをする。
2 設備にエアーホースをはめた時、しっかりロックをしないと何かの拍子でホースが外れ、体にあたりケガをする。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 エアーホースがカチッとはまったか確認する。
2 エアーホースをはめた後、ロックをする。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 エアーホースをはめる時は、しっかりはまっているか確認し、必ずロックをしよう!
指差し呼称 ロックよし!
1 20 21 22 23 24 25 26 38