2017年7月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
選別室 中央扉からの原料搬入作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ | 1 | 2人で作業する際、狭いため交互に原料を入れないと柱や扉に腕・体をぶつけケガをする。 |
---|---|---|
◎ | 2 | 中央扉のみ開けた状態で作業している際、他の作業者が両脇の扉を動かしてしまうと、扉が体に当たりケガをする。 |
◎ | 3 | 階段側扉のレールカバーをしたまま中央扉を開けると、反動で指を挟む。 |
4 | 選別室との段差で足を引っ掛けケガをする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ | 1 | 道路側に扉を全て移動させる。 |
---|
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 | 道路側に扉を全て移動させてから作業しよう。 |
---|---|
指差し呼称 | 扉よし! |