2017年11月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
バイス台を使用したチェーンレンチ取扱い作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
バイス台に固定する対象物の締め込みが甘いと、取扱い物が落下し、足下に落ち怪我をする。 |
◎ |
2 |
チェーンレンチのフックの掛かりが悪いと、作業の際チェーンが外れ手に当たり、怪我をする。 |
○ |
3 |
作業対象物とチェーンの長さを合わせないと、緩い場合空周りして、正面の壁に手が当たり怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
バイス台に固定する対象物は確実に締め込み、緩みが無い様にする。 |
※ |
2 |
チェーンの長さ調整を行って、確実にフックに掛け、少し力を掛け確認を行う。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
確実にバイス台に固定して、チェーンフックの掛かりを確認してから作業を行う。 |
指差し呼称 |
バイス固定、チェーンフック掛かりヨシ。 |
2017年9月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
品質保証棟の1階部屋の出入り
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
重量のある引き戸の為、扉を勢いよく開けると取っ手に指を持って行かれ、扉と取っ手の隙間に指を挟み、ケガをする。 |
◎ |
2 |
事務所の扉は両方から開けられる為、2人で同時に扉を開けると、扉が体にぶつかりケガをしたり指を挟む。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
スペーサーを使い、取っ手部分が扉と重ならないようにする。 |
※ |
2 |
ストッパーを使い、片方の扉を固定し、スペーサーで、取っ手部分が扉と重ならないようにする。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
スペーサーやストッパーがあるからと言って安心せず、ドアの開閉はゆっくりと行う。 |
指差し呼称 |
なし |
2017年10月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ハンドドリルを使用した機器クリーニング作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
作業時にブラシのワイヤーが切れて目に刺さる。 |
○ |
2 |
ハンドドリルにブラシをしっかりはめていないと、ブラシが外れ作業者にあたりケガをする。 |
○ |
3 |
磨く設備をしっかり固定していないと、設備が動いて作業者にあたりケガをする。 |
○ |
4 |
ハンドドリルを片手で持って作業をすると、ドリルがはじかれた時に手から外れてしまい作業者にあたりケガをする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
ハンドドリルを使用する時は、保護メガネを着用しよう。 |
指差し呼称 |
保護メガネよし! |
2017年9月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
最終検査における製品下ろし作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
高さが高い製品を下ろす際、手を滑らせて製品が落下して作業者に当たり怪我をする。 |
◎ |
2 |
高さが高い製品を下ろす際、足場が安定していないところに乗って作業をするとバランスを崩し転倒する。 |
◎ |
3 |
テーブルリフトの上にパレットが何段も重なっていると高さが高くなり、製品を下ろす際無理な体勢になり腕や腰を痛める。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
高さが高い製品は一番上の段の製品を下ろしてからテーブルリフトに載せる。 |
※ |
2 |
高さが高い製品はテーブルリフトの上に空パレットが載っていない状態で載せる。 |
※ |
3 |
テーブルリフトに載せた製品の高さが高いときは脚立を利用する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
高さが高い製品を最終検査する際は一番上の段の製品が無理なく下ろせる状態にしてからテーブルリフトに載せ、テーブルリフトに載せた製品の高さが高いときは脚立を利用しよう。 |
指差し呼称 |
製品高さよし。脚立安定よし。 |
2017年9月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
M-4粉砕機の分解組み立て作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
M-4本体(60kg)を1人で持ち上げると腰を痛める。 |
◎ |
2 |
M-4本体を1人で持ち上げると重さに耐えきれなくなり落として足にケガをする。 |
◎ |
3 |
M-4本体の扉が開いた状態で持ち上げると扉が閉まった時に指を挟む。 |
|
4 |
M-4本体に粉が付着したまま持ち上げると、手が滑って本体を落としケガをする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
M-4本体を持ち上げる時は、必ず2人作業でおこなう。 |
※ |
2 |
M-4本体を持ち上げる時は、扉を閉めた状態で持ち上げる。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
M-4本体を持ち上げる時は、扉を閉めた状態で必ず2人作業でおこなう。 |
指差し呼称 |
2人作業よし! 扉ロックよし! |
2017年9月の品質保証部(本社)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
出荷前製品確認作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
パレットの角に足が引っかかり転倒して怪我をする |
◎ |
2 |
リフトの爪に躓いて転倒し怪我をする |
|
3 |
製品の角に身体をぶつけ怪我をする |
|
4 |
確認している作業者に気が付かず爪を挿してしまい作業者にぶつかり怪我をする |
○ |
5 |
中腰で確認中、腰を痛める |
◎ |
6 |
パレットの感覚が狭いと無理な体勢で確認しようとし腰を痛める |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
製品を確認する時は、リフトを移動させ作業をする |
※ |
2 |
パレットの間隔が狭い場合は広げて作業をする |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
製品を確認する時は、パレットの間隔を確認しリフトを移動させてから作業をしよう。 |
指差し呼称 |
パレット間隔ヨシ! |
2017年8月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
開発部実験室エアーツール取扱作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
エアーツールを取り外す際、しっかり握らないとツールやホースが飛んで作業者や周囲の人に当たりケガをする |
◎ |
2 |
ツールをきちんと取りつけていないと使用中に不意にはずれ、ツールやホースが作業者や周囲の人に当たりケガをする |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
エアーツールのつけ外しを行う際はツールが圧で飛ばないようボールバルブを閉めエアー圧を0にしてから取り扱う |
※ |
2 |
エアーツールを取り付けた際にはコネクタ部のロック機構を有効にし、外れないことを確認する |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
エアーツールのつけ外しを行う際には、エアー圧を0にし、コネクタ部のロック機構が有効になっていることを確認しよう |
指差し呼称 |
エアー圧よし!(取り外し時) ロックよし!(取り付け時) |