2018年8月の設備保全部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ジグソーでの盤加工
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
| ◎ |
1 |
保護具をしていないと切削粉やバリで目や指を痛める。 |
| ◎ |
2 |
加工物が安定してないと切削中、ジグソーの刃が噛んで折れ指等を痛める。 |
| ○ |
3 |
無理な姿勢で作業すると腰を痛める。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
| ※ |
1 |
保護具を着用(メガネ、手袋)。 |
| ※ |
2 |
加工物は安定を確認してから作業する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
| チーム行動目標 |
ジグソーでの加工は加工物の安定を確かめて保護具を着用して作業しよう |
| 指差し呼称 |
(対象物に対して)安定よし、保護具よし |
2018年8月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
トラックシート ゴムかけ作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
| ◎ |
1 |
ゴムを掛け忘れると、運搬中シートが外れ荷物が落下し、事故につながる。 |
| ○ |
2 |
タイヤ付近のゴムを掛け忘れ、ぶら下がった状態になっていると、運搬中タイヤに巻き込まれ事故につながる。 |
| ◎ |
3 |
ゴムが劣化していると、引っ張った時に切れて、顔や体に当たりケガをする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
| ※ |
1 |
ゴムを掛ける度に張り具合をチェックし、掛け終わったあと全体をもう一度回ってチェックする。 |
| ※ |
2 |
ゴムの状態を確認してから作業する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
| チーム行動目標 |
ゴムを掛ける時は、張り具合・長さ・状態を確認してから作業し、最後にもう一度全体を確認しよう。 |
| 指差し呼称 |
ゴム状態よし!全体よし! |
2018年7月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
磁性物検査
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
| ○ |
1 |
アセトンを使用する時、飛び跳ねて目に入る恐れがある |
| ○ |
2 |
アセトンを加熱して攪拌する為、揮発したアセトンを吸い込む恐れがある |
| ◎ |
3 |
他の検査と並行して行う為、他の検査に集中してしまい、加熱し過ぎて沸騰する恐れがある |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
|
1 |
アクリル製の囲いの中で作業をし、検査中は必ずフタを閉める |
|
2 |
検査作業前は必ず換気扇を回す |
| ※ |
3 |
タイマーをセットし測定し忘れを防ぐ(タイマーのセット時間は4分) |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
| チーム行動目標 |
測定のスタート時はタイマーをセットしよう。 |
| 指差し呼称 |
タイマーセットよし! |
2018年7月の第2製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
フォークリフトのフレドメ脱着作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
| ◎ |
1 |
フレドメの接着面が強い為、取り外す時に、フォークを下げすぎていると腰に負担がかかり痛める。 |
| ○ |
2 |
脱着時、フレドメを片方ずつ運ばないとフレドメの間で手を挟む。 |
| ◎ |
3 |
フォークにフレドメを設置する時に、フレドメの持ち方が接地面を持って設置すると、フォークとフレドメの間で指を挟む。 |
|
4 |
腰痛ベルトをしないで、フレドメの脱着作業をおこなうと、腰を痛める。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
| ※ |
1 |
フォークの高さをおよび腰にならないところまで上げる。 |
|
2 |
フォークとフレドメの接地面に指が入らない様にする。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
| チーム行動目標 |
フォークの高さをおよび腰にならないところまで上げ、フレドメを設置する時は接地面に指が入らない様に設置しよう。 |
| 指差し呼称 |
高さよし! |
2018年7月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
MEK回収装置取扱作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
| ◎ |
1 |
MEK回収装置が稼働している時に蓋を開けると、高濃度の蒸気が目を刺激する。 |
| ○ |
2 |
回収装置の中に使用済みMEKを入れる時、容器の中のMEKの量が多いと重たくてこぼし、体にかかる。 |
| ○ |
3 |
回収装置の中にMEKがいっぱい入っている時に、無理をして入れるとMEKが溢れて体にかかる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
| ※ |
1 |
回収装置が停止していることをディスプレイ表示で確認してから蓋を開ける。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
| チーム行動目標 |
回収装置の蓋を開ける時は、ディスプレイ表示の停止を確認してから蓋を開けよう。 |
| 指差し呼称 |
停止よし! |
2018年6月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
廃プラ保管作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
| ◎ |
1 |
廃プラを架台へ載せようとして、リフトの操作に気を取られ周りの作業者に気づかず接触する。 |
| ○ |
2 |
廃プラをリフトで架台へ載せようとして、架台の中までパレットを入れないと落下する。 |
| ◎ |
3 |
廃プラを架台へ載せた後、落下防止バーをつけ忘れると廃プラが落下する。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
| ※ |
1 |
リフトで架台へ乗せようとする時は、周囲に作業者がいない事を確認する。 |
| ※ |
2 |
架台の中までパレットがしっかり入っているか確認し、落下防止バーをセットする。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
| チーム行動目標 |
周囲に作業者がいない事を確認してから架台の上に置き、落下防止バーをセットする。 |
| 指差し呼称 |
周囲確認ヨシ!落下防止バーセットヨシ! |
2018年6月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
回収機運搬、組み立て作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
| ◎ |
1 |
回収機をフォークリフトで運搬する時、段差などの衝撃で回収機がリフトのツメから滑り落ち、歩行者や周囲の人に当たりケガをする。 |
| ◎ |
2 |
回収機をフォークリフトで持ち上げる時、扉をしっかり閉めていないと開閉部のヒンジが曲がり、バランスが崩れ落下し、歩行者や周囲の人に当たりケガをする。 |
| ◎ |
3 |
回収機を組み上げる時、フォークリフトのツメの先端を上げて持ち上げないと回収機上部が滑り落ち、周囲の作業者に当たりケガをする。 |
| ○ |
4 |
回収機をフォークリフトで作業室から搬出する時、作業室の扉や壁に引っ掛かりバランスを崩して落下し、周囲の作業者に当たりケガをする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
| ※ |
1 |
回収機運搬用のステーとフォークリフトのツメをシャコ万でしっかりと固定をする。 |
|
2 |
回収機の扉のハンドルロックをしっかり閉めてから持ち上げる。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
| チーム行動目標 |
回収機を運搬、組み立てする時は、扉のハンドルロックを閉めて、ステーとフォークリフトのツメをしっかりとシャコ万で固定してから行おう。 |
| 指差し呼称 |
扉よし! シャコ万よし! |