2018年12月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
フォークリフトを使用した
2階への設備積み降ろし作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
サイドブレーキを引かないまま作業すると、ペダルの踏み込みが緩んだ途端、リフトが動き、2階の作業者に当たり、けがをする。 |
◎ |
2 |
フォークの掛かりが浅いと、設備を持ち上げたときに、設備がバランスを崩し、2階の作業者に当たり、けがをする。 |
◎ |
3 |
フォークを十分に起こさないまま設備を持ち上げると、フォークから設備がずれ、2階の作業者に当たり、けがをする。 |
◎ |
4 |
積荷を降ろすとき、リフトが十分に後退していないと、2階フロアに設備(フォーク)が当たって、設備がずれ、2階の作業者に当たり、けがをする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
|
1 |
サイドブレーキを必ず引いてから、積み降ろし作業を行う。 |
※ |
2 |
2階作業者と声を掛け合い、安全確認できてから次の作業を行う。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
フォークリフトを使用した2階への設備積み降ろし作業は、2人で声を掛け合い、安全呼称を実施し作業を行う。 |
指差し呼称 |
「声掛け、安全確認良し!」 |
2018年12月の設備保全部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ハンダ付け作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
電熱コテに誤って触れて火傷をする。 |
◎ |
2 |
接合部がしっかり固定されていないと電線が外れハンダが飛び散り火傷する。 |
|
3 |
発生した煙を吸い込み気分が悪くなる。 |
○ |
4 |
冷える前に溶着部に触り火傷をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
接合部をバイス、万力等で固定する。 |
|
2 |
電線に無理な力を加えない。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
ハンダ付け作業時は接合部をしっかり固定して作業しよう |
指差し呼称 |
接合部固定ヨシ |
2018年11月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
秤量瓶取り出し作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
乾燥機内にある秤量瓶は100℃~150℃あり、軍手で取り出す際に使い古した軍手だと軍手越しに熱が伝わり手を火傷する恐れがある。 |
◎ |
2 |
一度に取り出す数が多い時、軍手に連続して熱が掛り、手を火傷する。 |
◎ |
3 |
何回も使用すると軍手が劣化し、耐熱性が落ち、火傷をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
耐熱性が高い専用手袋を購入し使用する。熱に耐え、耐久性も上がる。 |
※ |
2 |
耐熱性が落ちたと感じたら手袋を変える。(どれくらいの使用期間で耐熱性が落ちるかは検討中) |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
秤量瓶を取り出す際は、専用手袋を使用する。(軍手はすべて破棄しました) |
指差し呼称 |
手袋よし! |
2018年11月の第2製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
段ボールケース積み込み作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
段ボールを持ち上げる時に、手袋をしてないと、段ボールの角で手を切る。 |
○ |
2 |
段ボールを奧に積み込む時に、および腰になり、腰を痛める。 |
◎ |
3 |
段ボールを持ち運ぶ際、枠付きパレットと足場に隙間があると、足を踏み外し転倒する。 |
◎ |
4 |
段ボールを持ち運ぶ際、進行方向を確認しないと、隙間に足を踏み外し転倒する。 |
|
5 |
段ボールを持ち運ぶ際、枠付きパレットと足場に段差があると、躓き転倒する。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
枠付きパレットと足場に隙間がないことを確認してから作業する。 |
|
2 |
段ボール持ち運ぶ際は、進行方向を確認しながら作業する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
段ボールを持ち運ぶ際は、枠付きパレットと足場に隙間がないことを確認してから、進行方向を注意して作業しよう。 |
指差し呼称 |
隙間無し、良し! |
2018年11月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
マグネット取り扱い作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
マグネットを持ち運ぶ時にそのまま手に持って運ぶと、鉄製の物に触れた時に手を挟む。 |
◎ |
2 |
マグネットを持つ時に、両方の手で1つずつ持つとマグネット同士がひきつけあった時に指を挟む。 |
○ |
3 |
マグネットを鉄製のそばで扱うとマグネットがくっつき手を挟む。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
マグネットを持ち運ぶ時は、専用のBOXに入れて持ち運ぶ。 |
※ |
2 |
マグネットを持つときは、必ず1つだけ持つ。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
マグネットを持つ時は必ず1つだけにして、持ち運ぶときは専用BOXに入れて持ち運ぼう。 |
指差し呼称 |
BOXよし! |
2018年10月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
最終検査作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
保護具をしていないと重い製品を持ち上げた時に腰を痛める。 |
○ |
2 |
および腰で製品を持ち上げると腰を痛める。 |
◎ |
3 |
作業前に十分な準備運動をしていないと製品を持ち上げた時に体を痛める。 |
○ |
4 |
製品をしっかり持たないと製品が落下し足を痛める。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
最終検査を行う時は腰部保護ベルトを必ず着用する。 |
※ |
2 |
最終検査作業前に30秒ストレッチを作業者全員で行う。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
最終検査を行う時は腰部保護ベルトを着用し、作業前に作業者全員で30秒ストレッチををしよう。 |
指差し呼称 |
腰部保護ベルト装着ヨシ! 30秒ストレッチ実施 |
2018年10月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
金網カット作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
金網をカットする時、素手で金網をさわると切れ端が指にささりケガをする。 |
○ |
2 |
金網をカットする時、網を持った手がハサミに近すぎると誤ってハサミで指を切る。 |
|
3 |
金網をカットした時にでる切りくずが、ひざをついた時にささりケガをする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
金網をカットする時は、耐切創手袋をして作業を行おう。 |
指差し呼称 |
手袋よし! |