2018年2月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
設備組み立て作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
粉砕設備にアース線を取り付けていないと、粉塵爆発が起きる可能性がある。 |
◎ |
2 |
アース線をしっかりアース棒からとっていないと、うまく静電気が流れず粉塵爆発が起きる可能性がある。 |
◎ |
3 |
アース線が損傷していると、うまく静電気が流れず粉塵爆発が起きる可能性がある。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
粉砕機、回収機、製品缶には損傷のないアース線で確実にアースをとる。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
設備には、必ずアース線を取り付けよう。 |
指差し呼称 |
アース線よし! |
2018年1月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
プラズマ切断機による切断作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
保護メガネをしないで作業すると、火花が目に飛んできて火傷する |
◎ |
2 |
保護メガネをしないで光を見ると、目を痛める |
◎ |
3 |
保護手袋をしないで母材に触れると、火傷する |
○ |
4 |
同じ姿勢で作業を続けると、腰を痛める |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
プラズマ切断機作業前に保護具の確認をしよう |
指差し呼称 |
保護具よし!! |
2018年1月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
マグネット取り扱い作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
マグネットを持ち運ぶ時にそのまま手に持って運ぶと、鉄製の物に触れた時に手を挟む。 |
○ |
2 |
マグネットを持つ時に、両方の手で一つずつ持つとマグネット同士がひきつけ合った時に指を挟む。 |
○ |
3 |
マグネットを鉄製のそばで扱うとマグネットがくっつき手を挟む。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
マグネットを持ち運ぶ時は、専用のBOXに入れて持ち運ぶ。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
マグネットを持ち運ぶときは専用BOXに入れて持ち運ぼう。 |
指差し呼称 |
BOXよし! |
2018年1月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
スロープでの台車運搬作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
台車から部品が落ち作業者に当たり怪我をする |
○ |
2 |
部品が落ちないか気を取られ前方にいる作業者にぶつかり怪我をする |
|
3 |
台車のタイヤが外れ運搬者のバランスが崩れてしまい台車にぶつかり怪我をする |
◎ |
4 |
スロープを下りる際スピードが出すぎ台車の勢いで運搬者がバランスを崩し転んで怪我をする |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
スロープを台車で下りる際は、ゆっくり下りる |
※ |
2 |
スロープを台車で下りる際は、後ろ向きで下りる |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
台車でスロープを下りる際は、後ろ向きの姿勢でゆっくり下りよう! |
指差し呼称 |
運搬準備ヨシ! |
2017年12月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
廃棄ドラムのプレス作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
プレス台にファイバードラムをセットする時、プレス台溝内にドラムをセットしないと転がって落ちて作業者に当たる。 |
○ |
2 |
ドラム缶をプレスする際、プレス機に対して横向きの体勢でドラムを持ち上げると腰を痛める。 |
◎ |
3 |
プレス作業を終えて、プレス板を上げた状態にしておくと、プレス板が下がる恐れがある。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
プレス作業終了後は、プレス板を下げておく。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
プレス作業終了後は、プレス板を確実にプレス台まで下げる。 |
指差し呼称 |
プレス板、降下ヨシ! |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総務部で行う「廃棄ドラムのプレス作業」をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
2017年12月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
エアーフィルター交換作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
エアーフィルターのカバーを外す際、手が滑りカバーが体に接触し怪我をする。 |
○ |
2 |
カバーを支える手が滑り、カバーが足に落ち怪我をする。 |
○ |
3 |
ロックリングが落下し、右手の甲に落ち怪我をする。 |
◎ |
4 |
配管内のエアーが残っているとカバーを外す際勢いよく外れ体に当たり怪我をする。 |
○ |
5 |
ロックリングを外した際、体勢を崩し隣のフィルターに体をぶつけ怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
元バルブを締める |
※ |
2 |
圧力計がゼロになるのを確認する |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
元バルブを締め、圧力計がゼロになるのを確認してから作業しよう |
指差し呼称 |
元バルブ・圧力計ゼロ確認よし! |
2017年11月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
機械置場の階段を使用した荷物運搬作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
足元を見ないと、踏板の踏み外し、つまづきにより、転んでけがをする。 |
◎ |
2 |
大きな荷物の場合、足元が見えず、踏板の踏み外し、つまづきにより、転んでけがをする。 |
○ |
3 |
荷物をしっかり持たないと壁にぶつかり、体のバランスを崩し転んでけがをする。 |
◎ |
4 |
手すりを持たないと、階段を踏み外したときに転んでけがをする。 |
○ |
5 |
荷物をしっかり持たないと、荷のバランスが崩れ、荷物が落下し、けがをする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
階段を使用して荷物の運搬をする際は、足元の確認をし、手すりを持って昇降する。 |
|
2 |
両手がふさがった状態になる場合は、無理に荷物運搬をしない。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
階段を使用した荷物運搬作業では、足元をしっかりと確認し、手すりを持って昇降する。 |
指差し呼称 |
「足元確認、手すり良し!」 |