KY事例:廃棄ドラムのプレス作業 by総務部


2017年12月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

廃棄ドラムのプレス作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 プレス台にファイバードラムをセットする時、プレス台溝内にドラムをセットしないと転がって落ちて作業者に当たる。
2 ドラム缶をプレスする際、プレス機に対して横向きの体勢でドラムを持ち上げると腰を痛める。
3 プレス作業を終えて、プレス板を上げた状態にしておくと、プレス板が下がる恐れがある。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 プレス作業終了後は、プレス板を下げておく。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 プレス作業終了後は、プレス板を確実にプレス台まで下げる。
指差し呼称 プレス板、降下ヨシ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総務部で行う「廃棄ドラムのプレス作業」をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

KY事例:エアーフィルター交換作業 by製造部


2017年12月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

エアーフィルター交換作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 エアーフィルターのカバーを外す際、手が滑りカバーが体に接触し怪我をする。
2 カバーを支える手が滑り、カバーが足に落ち怪我をする。
3 ロックリングが落下し、右手の甲に落ち怪我をする。
4 配管内のエアーが残っているとカバーを外す際勢いよく外れ体に当たり怪我をする。
5 ロックリングを外した際、体勢を崩し隣のフィルターに体をぶつけ怪我をする。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 元バルブを締める
2 圧力計がゼロになるのを確認する

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 元バルブを締め、圧力計がゼロになるのを確認してから作業しよう
指差し呼称 元バルブ・圧力計ゼロ確認よし!

トレンド管理活動の成果(リン系化合物の粉砕) by第一製造部


<品種・材料/粒子径>

リン系化合物の粉砕/Dp50

<管理図の変化>


(単位:µm)

<改善内容>

粉砕機にオプションパーツを取り付けることでパラメータ設定が容易になり調整しやすくなりました。

※当社のノウハウとなる部分につきましては、抽象的な表現にさせていただいています。ご了承ください。

トレンド管理活動の成果(電子部品材料の粉砕) by本社製造部


<品種・材料/粒子径>

電子部品材料の粉砕/Dp50

<管理図の変化>


(単位:µm)

<改善内容>

粉砕機内の原料の量が安定するように調整しました。

※当社のノウハウとなる部分につきましては、抽象的な表現にさせていただいています。ご了承ください。

5S事例:書棚変更による収納力強化 by総務部


2017年11月の総務部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

総務部では「書棚変更による収納力強化」を実施しました。

<改善前の状態&問題点>

古川工場事務所内には作り付けの書棚がありましたが、棚が三段しかなく高さ調整もできないため、収納力に限界がありました。また、同じ棚受けにさまざまな書類が混在した状態で雑然としている為、必要な書類の所在が一目でわかりませんでした。

<改善後の状態&効果>

作り付けの書棚を撤去し、スチールラックを設置しました。棚受けを4段にする事で収納スペースも増えました。
経理、人事、給与など、用途別に収納出来るようにした為、必要な書類も一目瞭然に判別出来るようになりました。書類を探し出す手間や、取り出しにくい事もなくなりました。

5S事例:ステンレス製枕木置き場の改善 by第1製造部


2017年11月の第1製造部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

第1製造部では「ステンレス製枕木置き場の改善」を実施しました。

<改善前の状態&問題点>

枕木置き場に枕木を入れて保管してますが、写真を見てもわかるように2つのスペースに区切ったところに斜めに倒して入れていました。倒れ掛かっている状態で置いていくと本数があまり置けなかったり、持ち出しがしにくく、手を挟むリスクもありました。

<改善後の状態&効果>

2つのスペースをさらに格子状に区切って一本一本入れられるようにしました。こうする枕木が倒れることもなくなり確実な本数が置けるようになり、持ち出しもしやすくなりました。また、見た目も良くなり手を挟むリスクもなくなりました。

KY事例:機械置場の階段を使用した荷物運搬作業 by開発部


2017年11月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

機械置場の階段を使用した荷物運搬作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 足元を見ないと、踏板の踏み外し、つまづきにより、転んでけがをする。
2 大きな荷物の場合、足元が見えず、踏板の踏み外し、つまづきにより、転んでけがをする。
3 荷物をしっかり持たないと壁にぶつかり、体のバランスを崩し転んでけがをする。
4 手すりを持たないと、階段を踏み外したときに転んでけがをする。
5 荷物をしっかり持たないと、荷のバランスが崩れ、荷物が落下し、けがをする。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 階段を使用して荷物の運搬をする際は、足元の確認をし、手すりを持って昇降する。
2 両手がふさがった状態になる場合は、無理に荷物運搬をしない。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 階段を使用した荷物運搬作業では、足元をしっかりと確認し、手すりを持って昇降する。
指差し呼称 「足元確認、手すり良し!」
1 40 41 42 43 44 45 46 75