KY事例:室外での溶接作業 by設備保全部


2021年11月の設備保全部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

室外での溶接作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 雨の日や、雨などで地面が濡れている所で溶接を行うと感電する。
2 アースを取り忘れて母材に触れたまま溶接しようとすると感電する。
3 溶接個所に燃えやすい物が付着していると引火して火事になる。
4 エンジン溶接機はエンジンやマフラーが高温になるため、誤って触れると火傷する。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 アースが取れているか確認する。溶接時は母材に触らない。
2 溶接個所や周りに燃えやすいものが無いか確認する。防火バケツを準備する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 エンジン溶接機で溶接作業をするときは、アースが取れているか、燃えやすいものが近くに無いか確認しよう
指差し呼称 アースよし、防火バケツよし。

KY事例:第2工場から第1工場への製品運搬作業 by製造部


2021年11月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

第2工場から第1工場への製品運搬作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 リフトの操作を誤り壁にぶつかり衝撃で怪我をする
2 シャッターが開ききっていない状態で前進しシャッターにリフトをぶつけてしまう
3 荷物の死角に作業者が居るのが分からず、フォークを刺してしまいぶつけて怪我をさせる
4 近くの作業室から作業者が出てきてしまい荷物やリフトにぶつかり怪我をする
5 後進して移動する際、リフトの荷物に気を取られて後方の人や車両にぶつかり事故になる

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 作業室に作業者が居ないか確認する
2 周囲に作業者が居ないか確認する

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 第2工場から製品を運ぶ際は、作業室や周囲の安全を確認してから作業をしよう
指差し呼称 作業室・周囲安全確認よし!

KY事例:No.20室製品運搬作業 by品質保証部


2021年8月の品質保証部(本社)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

No.20室製品運搬作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 部屋から出る際、シャッターに頭をぶつけて怪我をする
2 部屋から出る際、走行してきたリフトに驚き転んで怪我をする
3 部屋から出る際、リフトと接触して怪我をする
4 台車の操作を誤り、壁にぶつかり怪我をする
5 部屋から出る際、歩行者に台車を接触させ怪我をさせる

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 部屋から出る際、一旦停止をする
2 部屋から出る際、周囲を確認する

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 シャッターを開けて製品を運搬する際は、一旦停止をして周囲をよく確認してから行動するようにしよう
指差し呼称 一旦停止・周囲ヨシ!

KY事例:脚立を使用する作業 by第1製造部


2021年8月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

脚立を使用する作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 脚立の上で無理な体勢で作業を行うとバランスを崩し、作業者が落下し怪我をする。
2 脚立を水平ではない場所に設置すると脚立が傾き、作業者が昇降の際バランスを崩し、転倒・落下し怪我をする。
3 脚立の止め金具をロックせずに使用すると、作業中に脚立が開いてしまい、作業者が落下し怪我をする。
4 脚立の開閉の際、可動部や回転部などに手や指を挟み怪我をする。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 脚立を設置する際、使用前に設置場所が水平か確認し、がたつきが無いか確認してから
作業する。
2 使用前に止め金具が確実にロックされていることを確認してから作業する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 脚立を使用する際は、水平な場所に設置し、止め金具を確実にロックしてから作業しよう。
指差し呼称 水平よし! 止め金具ロックよし!

KY事例:減容物排出作業 by総務部


2021年8月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

減容物排出作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 減容物を排出する時、扉の前にゴミがない状態にしないと作業者が躓いて転んでケガをする。
2 減容物を排出する時、扉を開けると隣で作業している人に扉が当たりケガをする。
3 減容物を排出する時、扉を全開にしてからリフトでパレットを準備しないと、扉に接触し破損させる。
4 減容物を排出する時、パレットの置く位置が悪いと減容物がパレットから落ちて、周囲の作業者に当たりケガをする。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 扉を全開にしてパレットを減容物の手前中心にセットする。
2 減容物を排出する時は、周囲から作業者を離す。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 減容物を排出する時は周囲から作業者を離し、扉を全開にしてパレットを減容物の手前中心にセットする。
指差し呼称 周囲確認、扉ヨシ! パレット位置ヨシ!

KY事例:撹拌溶解作業(10リットル以上) by開発部


2021年7月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

撹拌溶解作業(10リットル以上)

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 撹拌開始時に撹拌器の回転数を高く設定してしまい、液滴が飛び目に入る
2 撹拌機に、撹拌棒を取り付ける際、棒を固定する器具を液体に落として、液体が跳ねて皮膚に付着する
3 高粘度液体の場合、撹拌機の固定が十分でないと、撹拌機が脱落し、足などに落下し怪我をする
4 高粘度液体の場合、容器が動き倒れたりし、液体がこぼれる
5 溶解熱が発生する物質の場合、容器に触れ火傷する
6 容器に液体を入れすぎると、回転数を高く設定すると液体が容器からあふれ、液体が体に付着する

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 撹拌機の回転を開始する際は、回転数をゆっくり上げる
2 撹拌機と容器は動かないように、固定されていることを確認する
3 容器に液体を入れすぎない

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 撹拌溶解作業の際は、撹拌器及び容器の固定を確認し、ゆっくりと回転数を上げる
指差し呼称 固定、回転数よし

KY事例:フレコンをたたむ作業 by原料課


2021年7月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

フレコンをたたむ作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 車両が入ってくる場所、フレコンが出入りする場所でフレコンをたたむと接触し怪我をする。
2 低い位置でたたんでいるとフォークリフトの作業者に見えづらく、ぶつかりケガをする。
3 低い位置でたたんでいると他者から見えづらく台車と接触しケガをする。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 フレコンをたたむ時は選別室内の空いている場所でフレコンをたたむ。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 フレコンをたたむ時は選別室内で作業しよう。
指差し呼称 室内作業よし。
1 5 6 7 8 9 10 11 38