2023年12月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
PPバンドを使用した荷造り作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
PPバンドを施す時に、保護手袋を着用せずにPPバンドを使うと手を切り怪我をする |
◎ |
2 |
PPバンドをパレットに通す際に、体勢が悪いと腰を痛める |
|
3 |
床が粉で汚れていると滑って転び怪我をする |
|
4 |
PPバンドで固定中に引っ張っているバンドの手を放してしまい態勢を崩して転び怪我をする |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
手袋を着用する |
※ |
2 |
PPバンドを施す作業において、前かがみにならず腰を落とし片膝をつくなどして作業する |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
PPバンドの梱包作業をする際は保護手袋を着用ししゃがんで作業しよう |
指差し呼称 |
保護手袋着用ヨシ! 体勢ヨシ! |
2023年11月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
フレコン原料吊り上げ作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
ホイストでフレコン原料を吊り上げる際、フレコンの吊り手をしっかりフックに掛けないと、吊り上げた時に原料がバランスをくずし作業者にあたる。 |
◎ |
2 |
ホイストでフレコン原料を吊り上げる際、フレコンの吊り手をすべてフックにかけないと、原料を支えきれず吊り手が切れて原料が落下し作業者にあたる。 |
◎ |
3 |
ホイストでフレコン原料を吊り上げる際、原料の真上にホイストを合わせないと吊り上げた時に原料が横に引っ張られ、作業者にあたる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
原料フレコンの吊り手をしっかりとフックにかける。 |
※ |
2 |
吊り手をフックに掛けた時に、ホイストのチェーンが垂直になっているか確認する。 |
※ |
3 |
吊り上げる際に、地切りをし、原料フレコンのバランス確認をおこなう。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
ホイストでフレコン原料を吊り上げる際は地切りし、フレコンの安定、吊り手の確認をしよう。 |
指差し呼称 |
地切りよし!フックよし! |
2023年11月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
台車を用いた荷物運搬作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
荷物を高く積んで運ぶと、荷物が崩れ、作業者の体に当たり怪我をする。 |
○ |
2 |
台車の車輪が段差に引っかかり、その反動で荷物が崩れ、作業者の体に当たり怪我をする。 |
○ |
3 |
勢いよく台車を押すと転倒し、怪我をする。 |
◎ |
4 |
荷物の重心が前側にあると台車の後ろ側が浮き、バランスが崩れ、転倒し怪我をする。 |
◎ |
5 |
軽い荷物の上に重い荷物を積んで運ぶとバランスが悪くなり、上の荷が崩れて、作業者の体に当たり、怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
荷物を積み重ねて置く際、重い荷物を下にして、荷物の高さが台車のハンドルの高さを越えないようにする。 |
※ |
2 |
荷物を乗せる際は台車取っ手側に寄せて置く。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
台車で荷物を運ぶ際は、重い荷物を下にし、荷物の高さ・重心位置を確認してから運搬開始する。 |
指差し呼称 |
高さ・重心 よし |
2023年10月の設備保全部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
試運転部屋 配線作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
電源を切り忘れて作業し、充電部に触れて感電する。 |
◎ |
2 |
電源を切り忘れ配線を接触させ火花で火傷する。 |
|
3 |
素手で作業すると結束バンドの切り口等で手指を怪我する。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
配線作業前は電源が確実に遮断されているか確認して作業しよう |
指差し呼称 |
電源遮断ヨシ |
2023年9月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
鉄屑回収作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
回収車に鉄屑を入れようとする時、『関係者以外立入禁止』看板を設置していないと、ゴミを持ち込むリフトが進入してきて危険な状態になる。 |
◎ |
2 |
回収車に鉄屑を入れようとする時、『関係者以外立入禁止』看板を設置していないと、ゴミを持ち込む歩行者が進入してきて危険な状態になる。 |
○ |
3 |
回収車に鉄屑を入れようとする時、エコセンター内の作業者が外に出ようとして、危険な状態になる。 |
◎ |
4 |
回収車に鉄屑を入れようとする時、上に上げようとするマグネットから鉄屑の一部が落下して、近くにいた作業者に鉄屑が接触しケガをする。 |
○ |
5 |
回収車に鉄屑を入れようとする時、オペレータの死角に万が一作業者がいると、危険な状態になる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
『関係者以外立入禁止』看板をしっかり設置し、ゴミ持ち込み者やエコセンター作業者が近づかないようにする。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
鉄屑回収時は『関係者以外立入禁止』看板を設置し、回収車には近づかない。 |
指差し呼称 |
看板設置ヨシ、回収車注意ヨシ! |
2023年9月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
選別室2階ドラム置場への 空容器搬入作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
枠付きパレットと床の間に隙間ができていると足を踏み外し怪我をする。 |
◎ |
2 |
枠付きパレットと床に段差ができていると足を引っ掛けて転倒する。 |
|
3 |
枠付きパレットからドラムをスライドさせて引き込む際、段差があるとドラムが引っ掛かりドラムを倒れ体に当たり怪我をする。 |
|
4 |
枠付きパレットとリフトを固定するチェーンを確実にしていないと枠付きパレットがズレ体に当たり怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
枠付きパレットと床との間に隙間がないことを確認してから作業する。 |
※ |
2 |
枠付きパレットと床に段差がないことを確認してから作業する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
2階にドラムを搬入する時は、枠付きパレットと床との間に隙間・段差がないことを確認してから作業しよう。 |
指差し呼称 |
隙間・段差なし、ヨシ! |
2023年8月の品質保証部(本社)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
廃棄粉運搬作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
体勢が悪い状態のまま廃棄紛を持ち上げていると腰を痛める |
◎ |
2 |
大量の廃棄紛を抱えて移動すると足元が見ずらく段差でつまづいてしまい転倒して怪我をする |
|
3 |
廃棄紛を手を滑らせて足に落としてしまいぶつけて怪我をする |
|
4 |
グレーチングで滑り体勢を崩して転倒し怪我をする |
◎ |
5 |
荷物に気を取られてしまい周囲の車に気が付かずぶつかり怪我をする |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
決められた量で運搬する |
※ |
2 |
周囲の安全を確認する |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
作業をする際は、決められた量の廃棄紛を周囲の安全を確認しながら運搬しよう! |
指差し呼称 |
運搬状態・安全確認よし! |