2024年3月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
乾燥機でのバット出し入れ作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
扉を開けた時、周囲にいた部員が扉に接触し、その反動で扉の内側が作業者の顔に当たり火傷をする。 |
○ |
2 |
バットを出す時、鍋つかみでバットをしっかり挟んでないと、バットを脚に落とし火傷をする。 |
○ |
3 |
バットの出し入れの時、手袋をしてないと、扉の内側や中の棚に手が接触し火傷をする。 |
◎ |
4 |
バットを出す時、周囲にいた部員と接触し、バットや中の粉が相手の手などに当たり火傷をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
開けた扉は、取っ手を持ち支えておく。(扉が動かないよう固定) |
※ |
2 |
バットを出す時は、周囲に部員がいないことを確認する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
乾燥機でのバットの出し入れの時は、周囲に部員がいないことを確認し、扉の取っ手を持った状態で作業しよう。 |
指差し呼称 |
周囲よし!扉よし! |
2024年3月の業務開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
大型プリンターの廃棄作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
プリンターが重く、持ち上げた際に腰を痛める。 |
◎ |
2 |
プリンター運搬中は足元が見づらいため、障害物に躓いて転倒し怪我をする。 |
◎ |
3 |
プリンター運搬中に手を滑らせ落としてしまい怪我をする。 |
○ |
4 |
プリンター運搬中に壁や物に接触して怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
大型プリンターを運搬する際は2人で行い、それぞれが手をかけたことを確認してから作業する。 |
※ |
2 |
大型プリンター廃棄作業時は滑り止め付き手袋を着用する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
大型プリンター廃棄作業時は手袋を着用し、お互いが手を掛けたことを確認してから作業しよう! |
指差し呼称 |
手袋ヨシ!手掛けヨシ! |
2024年2月の原料部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
2t、4tトラック荷台昇降作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
昇降階段にしっかり足をかけてから昇降しないと階段から足を踏み外し荷台に体が当たり怪我をする |
◎ |
2 |
昇降階段に慌てて足をかけると足を滑らせ荷台に体が当たり怪我をする |
◎ |
3 |
昇降階段握り棒をしっかり握ってから昇降しないとバランスを崩し荷台に体が当たり怪我をする |
○ |
4 |
昇降階段を確実にトラックのあおりに掛けてないと昇降階段が外れ荷台に体が当たり怪我をする |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
トラック昇降時は慌てず確実に足をかけてから昇降する |
※ |
2 |
トラック昇降時、昇降階段の握り棒を確実に握ってから昇降する |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
トラック荷台昇降時は慌てず階段にしっかり足をかけ握り棒を確実に握ってから昇降しよう! |
指差し呼称 |
足掛けよし!握り棒よし! |
2024年2月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
エアフィルターエレメント交換作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
カバーが重いので体勢が悪いと腰を痛める |
○ |
2 |
カバーを両手でしっかり持っていないと手から滑り落ち足に落として怪我をする |
|
3 |
足元に色々な物が置かれた状態で作業をすると躓き転んで怪我をする |
◎ |
4 |
エアーのバルブを締めないで作業をすると圧力でカバーが勢いよく外れてしまい体に当たり怪我をする |
|
5 |
ロックリングを外した際、体勢を崩してしまい隣のフィルターに体をぶつけ怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
元バルブを確実に締める |
※ |
2 |
圧力計がゼロになっている事を確認する |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
エアーフィルター交換作業時は、元バルブを締め圧力計がゼロになっている事を確認してから作業をしよう |
指差し呼称 |
元バルブ・圧力計ゼロ確認よし! |
2024年1月の設備保全部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ハンドグラインダー切削作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
保護メガネを着用していないと火花や切削くずが目に入り怪我をする。 |
○ |
2 |
保護手袋を着用していないと手がグラインダーに触れた際怪我をする。 |
◎ |
3 |
使用時、火花や切削くずが飛散する方向を把握していないと第三者が接近して来た際 第三者の目に入り怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
飛散する方向を把握し作業する。 |
※ |
2 |
第三者が接近して来たら作業を止める。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
切削作業する際は、事前に飛散方向を確認してから作業し、第三者が接近して来たら作業を止める! |
指差し呼称 |
周囲よし!方向よし! |
2024年1月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
折りたたみ式のこぎりを使用した作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
切る対象を、しっかりと固定しないと、体勢が崩れて、腰を痛める。 |
◎ |
2 |
のこぎりを使用する際、ロックボタンで刃が固定されていないと、刃が揺らつき、体勢を崩して怪我をする。 |
○ |
3 |
折りたたみ式のこぎりを片付ける際、持ち手の位置を確認せず刃を閉じると、閉じた刃で怪我をする。 |
○ |
4 |
誤って支え台を切ってしまうと、折りたたみ式のこぎりの刃が折れて、怪我をする。 |
◎ |
5 |
刃の取り換え機能があるのこぎりを使用する際、刃の固定ができてないと、作業中に刃が外れ怪我をする。 |
○ |
6 |
刃に対して近い場所に添え手をすると、刃の返しで手を切る。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
使用時、刃の交換時など、刃を展開する際は、刃の固定と、脱落防止のロックを確認する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
折りたたみ式のこぎりを使用する際は、刃が固定(ロック)されているかを確認する。 |
指差し呼称 |
ロックよし |
2023年12月度の第2製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
1-3室ローラーテーブルを 使用した原料搬入作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
ローラーテーブルのローラーが下降したまま原料ドラムを搬入すると、ドラムの重さで腰を痛める。 |
◎ |
2 |
ローラーテーブルのローラーが上昇したまま架台の上を歩くとローラーで滑って転倒しケガをする。 |
○ |
3 |
ローラーテーブルは縦方向と横方向の2種類ある為間違えて操作すると、上昇しているローラーに乗ってしまい転倒しケガをする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
原料架台の上で作業する際はヘルメットを着用し、2方向のローラーテーブルが下降しているかを確認する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
原料架台に上がる際は、2方向のローラーテーブルが下がっているかを確認しよう。 |
指差し呼称 |
ローラー下降よし! |