2021年11月の設備保全部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
室外での溶接作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ | 1 | 雨の日や、雨などで地面が濡れている所で溶接を行うと感電する。 |
---|---|---|
◎ | 2 | アースを取り忘れて母材に触れたまま溶接しようとすると感電する。 |
◎ | 3 | 溶接個所に燃えやすい物が付着していると引火して火事になる。 |
○ | 4 | エンジン溶接機はエンジンやマフラーが高温になるため、誤って触れると火傷する。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ | 1 | アースが取れているか確認する。溶接時は母材に触らない。 |
---|---|---|
※ | 2 | 溶接個所や周りに燃えやすいものが無いか確認する。防火バケツを準備する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 | エンジン溶接機で溶接作業をするときは、アースが取れているか、燃えやすいものが近くに無いか確認しよう |
---|---|
指差し呼称 | アースよし、防火バケツよし。 |