2021年4月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
活性炭積み上げ作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
ラスティパレットに活性炭(10㎏)を積む時、正面のバーの高さ(地面から125cm)を超えて積み上げると荷崩れした時、歩行者に当たる。 |
◎ |
2 |
ラスティパレットのキャスターをロックしていないと、通路に動いて歩行者に接触する。 |
◎ |
3 |
積み上げ後、正面のバーと縦と横の3本のゴムバンドをセットしないと、荷崩れし歩行者に当たる。 |
○ |
4 |
活性炭を積んでいく時、平らになるように積まないと荷崩れが発生する。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
キャスターのロックを2箇所する。 (ロックしてあるか確認する) |
※ |
2 |
積み上げ後、正面のバーと縦と横の3本のゴムバンドをセットする。 (セットしてあるか確認する) |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
キャスターのロックをして、バーとゴムバンドをセットしよう。 |
指差し呼称 |
キャスターロックよし、バー、バンドセットよし! |
2021年4月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
圧縮減容作業時のフォークリフトの運転
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
フレコン原料を減容機にセットする時、減容機にフォークリフトが接触して衝撃で運転者が怪我をする。 |
◎ |
2 |
圧縮減容した原料をフォークリフトで取り出しバックする時、後方作業者にフォークリフトが接触して作業者が怪我をする。 |
◎ |
3 |
圧縮減容した原料をフォークリフトで取り出しバックする時、左側後方に置いてある金探済みフレコン原料の間から作業者が出てきてフォークリフトと接触して作業者が怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
後方に歩行者(作業者)が居ないことをよく確認してからフォークリフトをバックさせる。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
圧縮減容した原料をフォークリフトで取り出しバックする時は、後方に作業者が居ないことをよく確認してからフォークリフトをバックさせよう。 |
指差し呼称 |
フォークリフト後方確認ヨシ! |
2021年4月の設備保全部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
TIG溶接作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
アースを取り付けるのを忘れて感電する。 |
○ |
2 |
耐熱保護手袋をしないで作業すると高温部に触れた際に火傷する。 |
○ |
3 |
溶接面を使用せずに溶接すると目を痛める。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
TIG溶接作業前はアースがしっかり取り付けられているか確認してから作業しよう。 |
指差し呼称 |
アースよし |
2020年12月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
仕掛品移動作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
パレットを上に乗せる際、6個置きにすると、ドラムがパレット上から落ちたりする。 |
◎ |
2 |
狭い所での移動の際、リフトを壁にぶつけたりする。 |
◎ |
3 |
パレットを三段積み上げて移動する際、天井にドラムをぶつけたりする。 |
◎ |
4 |
リーチリフトは急旋回しやすいため、移動の際に荷崩れを起こしたりする。 |
◎ |
5 |
リーチリフトは動きが俊敏のため、急発進すると荷崩れを起こしたりする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
動かす際に、周りに人や物が無いことを確認してからリフトを動かす。 |
※ |
2 |
リフトを動かす際は、ゆっくりと動かす。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
仕掛品を移動させる際は、周りをよく確認してからリフトをゆっくりと動かす。 |
指差し呼称 |
周囲の確認よし! |
2020年12月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
天井クレーンでのカット室原料搬入作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
下に作業者がいると、フレコンが切れて落下した時に怪我をする。 |
◎ |
2 |
金属探知機の上を通って原料を搬入すると、フレコンが切れて落下した時に金属探知機が故障する。 |
○ |
3 |
クレーンの操作を誤ると、カット室の壁にフレコンがぶつかり壁が故障する。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
近くに作業者がいないことを確認し搬入する。 |
※ |
2 |
上を通さず、金属探知機の後ろ側から回り込んで低い位置で操作し搬入する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
カット室付近に作業者がいないことを確認して、金属探知機を回り込んで低い位置で搬入しよう。 |
指差し呼称 |
作業者よし!原料高さ良し! |
2020年12月の品質保証部(本社)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
アルミ袋製品の最終検査作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
素手で作業をするとアルミ袋の角で手を切り怪我をする |
◎ |
2 |
アルミ袋を持ち上げる際、手が滑り足元に落としぶつけて怪我をする |
|
3 |
パレットで躓き転倒する |
○ |
4 |
無理な体勢でアルミ袋を持ち上げようとして腰を痛める |
○ |
5 |
中腰で作業していると腰を痛める |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
アルミ袋製品の最終検査作業をする時は保護手袋を着用しよう |
指差し呼称 |
保護手袋着用ヨシ! |
2020年11月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ロータップ検査時の扉開閉作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
扉を開ける時、他の作業者がいると扉が当たり怪我をする。 |
○ |
2 |
扉を開けた状態で篩の出し入れをする時、他の作業者がいると接触し篩を足に落とし怪我をする。 |
◎ |
3 |
扉を閉める時、片手で取っ手を持って閉めると反対の手の指を挟み怪我をする。 |
○ |
4 |
扉を確実に閉めていないと、音が外に漏れ難聴になる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
扉を閉める時は必ず両手で取っ手を持って閉める。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
扉を閉める時は必ず取っ手を両手で持って閉めよう! |
指差し呼称 |
両手よし! |