2020年11月の設備保全部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ボール盤穴あけ作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
顔を近づけすぎたり、肌を露出したまま作業すると切削屑が飛んで触り、火傷する。 |
◎ |
2 |
保護めがねを使用せず作業すると切削屑が飛んで目に入り目を痛める。 |
○ |
3 |
バイス固定が弱いと加工中、材料が外れ飛んで体に当たる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
加工部に近づき過ぎず、肌の露出も極力しないようにする。 |
※ |
2 |
ボール盤穴あけ作業を行うときは保護具を必ず着用する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
ボール盤穴あけ作業では、肌の露出を抑え、保護具を着用して作業しよう。 |
指差し呼称 |
保護具ヨシ!火傷注意ヨシ! |
2020年11月の第2製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
製品缶吊り上げ作業(洗浄時)
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
製品缶の近くで操作を行うと、吊り上げた製品缶が自分や他の作業者の方に揺れて、接触し怪我をする。 |
○ |
2 |
シャックルの取り付けがあまいと操作中に外れ、落下してきた製品缶に接触し怪我をする。 |
|
3 |
ベルトスリング付近に手を当てて操作すると手を挟んで怪我をする。 |
◎ |
4 |
キャスター付きの枠をロックし忘れて吊り上げると、枠が思わぬ方向に動き作業者に接触し怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
製品缶が揺れることを予測し、周囲に人が居ないことを確認してから離れて操作する。 |
※ |
2 |
キャスターをロックした後、製品缶が動かないことを確認する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
製品缶吊り上げ作業を行う際は、キャスターのロックと周囲に人が居ないことを確認してから離れて操作しよう。 |
指差し呼称 |
キャスターロックよし!周囲よし!立ち位置よし! |
2020年10月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
制御盤の運搬作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
ラッシングベルトで固定をしていないと段差の衝撃や急操作でフォークから滑り落ち周囲の作業者に当たり怪我をする。 |
◎ |
2 |
ラッシングベルトの固定が確実にされていないと段差の衝撃や急操作でベルトが外れフォークから滑り落ち周囲の作業者に当たり怪我をする。 |
○ |
3 |
前進して運搬すると視界不良のため周囲の作業者に接触し怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
ラッシングベルトによる固定が確実にされているか確認する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
制御盤の運搬作業はラッシングベルトの固定が確実にされているかを確認する。 |
指差し呼称 |
ベルト固定よし! |
2020年10月の第2製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
3-2室 運搬作業(スロープ走行)
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
シャッターの前がスロープになっている上、前室の天井が低く、高い積み荷を運搬する際、天井に当たらないかと気にし過ぎて、周囲の作業者に接触し怪我をする。 |
◎ |
2 |
運搬する積み荷ばかりを気にし過ぎて後方確認を怠り、周囲の作業者に接触し怪我をする。 |
○ |
3 |
運搬する積み荷がスロープに引っ掛かり荷崩れを起こして、周囲の作業者に当たり怪我をする。 |
○ |
4 |
スロープ走行時、積み荷を水平に保たないと荷が崩れて周囲の作業者に当たり怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
3-2室に搬入出の際は周囲に人がいないことを確認してから運転しよう。 |
指差し呼称 |
周囲よし! |
2020年10月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ファイバドラム移動作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
開発で使用しているドラムは、製品ドラムとは違って重量の表示がないことがあり、移動の際、不用意に持つと腰を痛める恐れがある。 |
◎ |
2 |
中古ドラムのため、取付金具が変形しているものもあり、素手で取扱うとエッジ等で手を切る恐れがある。 |
◎ |
3 |
部品等の収納で使用している場合、ドラム内で荷が崩れた拍子にバランスを崩し、転倒する恐れがある。 |
◎ |
4 |
外に付着する微粉、埃等で、ドラムを持ち上げた際、手が滑り、ドラムを落としてけがをする恐れがある。 |
○ |
5 |
長期に使用しているドラムは、胴体部の合紙自身も強度がない可能性があり、移動時の衝撃により、内部から押され落下し、けがをする恐れがある。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
保護手袋を着用し作業を行う |
※ |
2 |
動かす前にドラムの状態確認をする |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
ファイバドラムを移動させる際は、事前に状態確認をし、保護手袋を着用して行う |
指差し呼称 |
事前確認、手袋 よし! |
2020年9月の設備保全部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
丸鋸を使用したコンパネ切断作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
コンパネを押さえる手が丸鋸より先に出ているので、真っ直ぐに切らないと手を切る。 |
◎ |
2 |
コンパネを押さえる手が丸鋸より先に出ているので、切断作業中押さえている手の力加減でコンパネが動いた時、誤って手を切る。 |
○ |
3 |
コンパネを手で押さえているので、切り終えた瞬間、体が前方に傾き転倒する。 |
○ |
4 |
保護メガネをしていないと、切り粉が目に入り、怪我をする。 |
○ |
5 |
急いで切りったりするとキックバック(刃が跳ね返される)が起こり、本体と体が接触する。 |
◎ |
6 |
作業台の感覚が広い為、切り終える時キックバックが発生して、本体と体が接触する。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
本体モータカバーを持つ。コンパネが動かない様にシャコ万で固定する。 |
※ |
2 |
切り終える時、コンパネがV字にならない様に作業台の位置を決める。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
手が丸鋸の先に出ない様に、コンパネを固定してから、本体モータカバーを持とう。 |
指差し呼称 |
作業手、位置、固定ヨシ。 |
2020年9月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ドラムプレス後の運搬作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
プレスされたドラムは凹凸の激しいものがありドラムの固定が確実にされていないと運搬中に脱落、転倒し周囲の作業者に当たり怪我をする。 |
◎ |
2 |
備品置き場と隣接しているため周囲を確認して運搬を行わないと制御盤、ミシンなどに体をぶつけ怪我をする。 |
○ |
3 |
備品の出し入れを行う作業者が来た際気づいていないとお互いがぶつかり怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
ドラムを持ち上げる際確実に固定されているか確認する。 |
※ |
2 |
ドラムを運搬する際周囲に不要な物や他の作業者がいないか確認する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
ドラムプレス後の運搬作業は周囲とドラムの固定を確認する。 |
指差し呼称 |
周囲よし!固定よし! |