「メルトインデクサー測定後の清掃作業」のKYTをしました!by品質保証部


2014年7月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

メルトインデクサー測定後の清掃作業

メルトインデクサー測定後の清掃作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 素手で作業すると火傷をする
2 軍手をはめて長時間作業すると火傷する
3 おもりを外すとき、手が滑って足に落としけがをする

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 清掃作業をする時は、素手や軍手は止めて必ず専用の「耐熱手袋」をはめて作業する

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 メルトインデクサー測定後の清掃時は、専用の耐熱手袋をはめて作業しよう
指差し呼称 手袋ヨシ

「回収機取り外し作業」のKYTをしました!by第1製造部


2014年7月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

回収機取り外し作業

回収機取り外し作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 回収機を架台から外すとき、先にボルトナットを外した状態でフォークを差し込むと、架台上で回収機が動き傾く。
2 フォークと回収機のアングルをシャコマンで固定しないまま持ち上げると、リフトの誤操作などで回収機が滑り傾く
3 回収機を持ち上げバックする時、後方確認をしっかり行わないと他の作業者と接触する。
4 回収機を架台から外すとき上部の確認を怠ると、天井に当たり回収機が傾く。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 回収機と架台が、ボルトナットで固定されているか確認してからフォークを差し込む。
2 フォークとアングルがシャコマン固定してあるか確認してから作業を行う。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 回収機を架台から外すときは、ボルトナットで結束してあるか確認し、先にシャコマンでアングルを固定してから作業しよう
指差し呼称 ボルトナットよし!シャコマンよし!

「小型ドリームミルの分解・組立作業」のKYTをしました!by開発部


2014年6月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

小型ドリームミルの分解・組立作業

小型ドリームミルの分解・組立作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 ブレーカーを落としていないと、誤って手動運転で粉砕機を動かしたときに粉砕羽根に作業者の手が触れてけがをする
2 素手で作業すると粉砕羽根の縁で手を切る。
3 粉砕羽根を外したとき、手が滑り粉砕羽根を落とし、作業者の足に当たる。
4 へルールを外したとき、手が滑りへルールや配管を落とし、作業者の足に当たる。
5 ケーシングを外したとき、手を滑らせてケーシングを落とすと作業者の身体に当たる。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 手袋を着用する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 小型ドリームミルの分解・組立を行うときは手袋を着用して作業しよう。
指差し呼称  手袋着用よし。

「ロール紙のフォークリフト運搬作業」のKYTをしました!by製造部


2014年6月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

ロール紙のフォークリフト運搬作業

ロール紙のフォークリフト運搬作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 シャコ万が外れ、ロール紙が落ちてしまい周辺の作業者が怪我をする。
2 リフトで運搬中、急ブレーキをかけると、ストッパーが外れ周辺の作業者が怪我をする。
3 カーブでロール紙が横に滑り落ち、周辺の作業者が怪我をする。
4 ロール紙をフォークに積む際、バランスが悪いと、落ちてしまい周辺の作業者が怪我をする。
5 リフト運転者がロール紙に気を取られ、周辺の作業者に気づかず、リフトをぶつけてしまい怪我をする。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 輪止めをシャコ万で固定し運搬する。
2 シャコ万を、工具でしっかりしめる。
3 リフトのマストを起こして運搬する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 ロール紙を運搬する際は、リフトのマストを起こし、輪止めとシャコ万を使用し、しっかり締めてから運搬しよう。
指差し呼称 マスト、輪止め、シャコ万 ヨシ!!

「高所作業車でのクレーン点検」のKYTをしました!by技術部


2014年6月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

高所作業車でのクレーン点検

高所作業車でのクレーン点検

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 高所作業車上昇時、上げ過ぎるとレールに頭をぶつける。
2 高所作業車上昇時、周囲を把握せず上昇すると障害物に当り、障害物が破損しその破片が下の作業者に当たる。
3 点検時、工具を誤って落とし下の作業者に当たる。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 上昇中は、上昇位置、周囲の確認を常に行う。
2 上昇前に、周囲の作業者に警告してから上昇する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 高所作業車上昇時は、周囲確認、位置確認を常に行い上昇しよう。
指差し呼称 位置よし!!周囲確認よし!!

「減容物荷扱い作業」のKYTをしました!by総務部(古川工場)


2014年5月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

減容物荷扱い作業

減容物荷扱い作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 減容物は底の部分が丸身を帯びているため、リフト操作が荒いと不安定となりパレットから落下し作業者に当たる。
2 リフト作業者が荷扱いに気をとられ、後方への注意を怠り、付近にいる作業者に当たる。
3 減容物を架台から下ろす時、リフトを急旋回すると遠心力で減容物が落下し、付近の作業者に当たる。
4 荷を持ち上げた後、十分に後退せずにフォークを下げると、パレットの先端が架台に引っかかり荷が落下して付近の作業者に当たる。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 荷が安定していることを確認しながら慎重に操作する。
2 後退する前に周囲の安全確認をしっかり行う。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 減容物を取り扱う際は、荷のバランスを確認し、周囲への安全確認を確実に行う。
指差し呼称 「荷の安定 ヨシ!  周囲確認 ヨシ!」

「フッ素樹脂ブロック原料の汚れ除去作業」のKYTをしました!by原料課


2014年5月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

フッ素樹脂ブロック原料の汚れ除去作業
作業内容 : フッ素樹脂ブロック原料に付着している汚れをスクレイパーで削り取ります。

フッ素樹脂ブロック原料を削る作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 膝を台にして原料を削る為、しっかり固定していないと足を切る
2 小さな原料を削る時、しっかり持っていないと滑って手を切る
3 同じ姿勢で長時間作業を続けると、腰に負担がかかる
4 膝を台にして原料を削る為、端のほうを削るとき、勢いあまって足を切る
5 長時間削り作業を続けると、スクレイパーを持つ手の握力がなくなり怪我をする

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 大きさに合わせて原料の持ち方を変え固定し削る
2 落ちない程度の力で固定して原料を削る

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 大きさに合わせ持ち方を変え、落ちない程度の力で固定して原料を削ろう!
指差し呼称 持ち手よし!
1 31 32 33 34 35 36 37 38