2014年6月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
高所作業車でのクレーン点検
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
高所作業車上昇時、上げ過ぎるとレールに頭をぶつける。 |
◎ |
2 |
高所作業車上昇時、周囲を把握せず上昇すると障害物に当り、障害物が破損しその破片が下の作業者に当たる。 |
○ |
3 |
点検時、工具を誤って落とし下の作業者に当たる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
上昇中は、上昇位置、周囲の確認を常に行う。 |
|
2 |
上昇前に、周囲の作業者に警告してから上昇する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
高所作業車上昇時は、周囲確認、位置確認を常に行い上昇しよう。 |
指差し呼称 |
位置よし!!周囲確認よし!! |
2014年5月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
減容物荷扱い作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
減容物は底の部分が丸身を帯びているため、リフト操作が荒いと不安定となりパレットから落下し作業者に当たる。 |
◎ |
2 |
リフト作業者が荷扱いに気をとられ、後方への注意を怠り、付近にいる作業者に当たる。 |
○ |
3 |
減容物を架台から下ろす時、リフトを急旋回すると遠心力で減容物が落下し、付近の作業者に当たる。 |
○ |
4 |
荷を持ち上げた後、十分に後退せずにフォークを下げると、パレットの先端が架台に引っかかり荷が落下して付近の作業者に当たる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
荷が安定していることを確認しながら慎重に操作する。 |
※ |
2 |
後退する前に周囲の安全確認をしっかり行う。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
減容物を取り扱う際は、荷のバランスを確認し、周囲への安全確認を確実に行う。 |
指差し呼称 |
「荷の安定 ヨシ! 周囲確認 ヨシ!」 |
2014年5月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
フッ素樹脂ブロック原料の汚れ除去作業
作業内容 : フッ素樹脂ブロック原料に付着している汚れをスクレイパーで削り取ります。
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
膝を台にして原料を削る為、しっかり固定していないと足を切る |
◎ |
2 |
小さな原料を削る時、しっかり持っていないと滑って手を切る |
○ |
3 |
同じ姿勢で長時間作業を続けると、腰に負担がかかる |
◎ |
4 |
膝を台にして原料を削る為、端のほうを削るとき、勢いあまって足を切る |
○ |
5 |
長時間削り作業を続けると、スクレイパーを持つ手の握力がなくなり怪我をする |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
大きさに合わせて原料の持ち方を変え固定し削る |
※ |
2 |
落ちない程度の力で固定して原料を削る |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
大きさに合わせ持ち方を変え、落ちない程度の力で固定して原料を削ろう! |
指差し呼称 |
持ち手よし! |
2014年4月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
フォークリフトによる最終検査場への製品搬入
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
フォークリフトで製品をテーブルリフトに載せる際、テーブルリフトに接触して製品が崩れ作業者(記録作業者)にあたる。 |
◎ |
2 |
フォークリフトで製品をテーブルリフトに載せる際、、急旋回・急ブレーキを行い製品が崩れ作業者(記録作業者)にあたる。 |
◎ |
3 |
フォークリフトで製品をテーブルリフトに載せる際、前方が見えない状態のため作業者に気付かず接触する。 |
○ |
4 |
フォークリフトで製品をテーブルリフトに載せる際、荷に集中して周りの確認が疎かになり作業者に接触する。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
作業者(記録作業者)をテーブルリフト付近に立ち入らせない。 「立ち位置印を安全な場所に設けて、作業者(記録作業者)は立ち位置印へ移動し、運転手は移動したことを確認」 |
|
2 |
製品にシュリンクを巻く。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
テーブルリフトに載せる前に、フォークリフト運転手は作業者(記録作業者)を立ち位置印に移動させて、移動したことを確認してから製品を載せよう。 |
指差し呼称 |
作業者(記録作業者)立ち位置 ヨシ! |
2014年4月の第2製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
フォークリフトによる柵付きパレット昇降作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
柵付きパレットを上げる際、柵付きパレットの落下防止バーを閉め忘れて作業を行うと、フレコンが傾いた際、フレコンが柵付きパレットから落下し周辺の作業者に当たり怪我をする。 |
◎ |
2 |
柵付きパレットを上階の作業床に載せる際に、柵付きパレットのキャスターが落下防止のアングルより奥に入っていないと、フォークを抜く際リフト側に落下し周辺の作業者に当たり怪我をする。 |
○ |
3 |
柵付きパレットを上階の作業床に載せフォークを抜く際、フォークを水平にして抜かないと、柵付きパレットに引っ掛かり落下し、周辺の作業者に当たり怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
柵付きパレットのキャスターが落下防止のアングルより奥にある事を確認後、フォークリフトの操作をする。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
柵付きパレットを上階の作業床に載せる際は、柵付きパレットのキャスターが落下防止のアングルより奥にある事を確認して作業しよう! |
指差し呼称 |
キャスター位置よし! |
2014年4月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
壁掛けターミナル配線取り外し作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
設備クリーニングのため、配線を壁掛けターミナルから外すとき、元ブレーカーの遮断を忘れ作業を行うと、配線を緩める際に漏電し作業者が感電する。 |
◎ |
2 |
機械の回転方向を入れ替えるとき、元ブレーカーの遮断を忘れ作業を行うと、配線を緩める際に漏電し作業者が感電する。 |
○ |
3 |
配線を壁掛けターミナルから外すとき、元ブレーカーの遮断を忘れ作業を行うと、配線を緩める際に漏電しスパークした火花で火傷を負う。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
壁掛けターミナルの通電確認ランプが点灯していないか確認してから作業を開始する。 |
|
2 |
分電盤の元ブレーカーが遮断してあるか確認してから作業を開始する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
壁掛けターミナルで配線の取り外し、入れ替えをするときは、通電確認ランプが消灯しているか確認してから作業しよう |
指差し呼称 |
電源遮断よし!! |

ブレーカー遮断時

通電時
2014年3月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
アルミ袋ヒートシール作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
ヒートシールをする際、指を挟み怪我をする |
◎ |
2 |
アルミ袋を持った時、指を切り怪我をする |
|
3 |
アルミ袋をシーラーに載せる際、落としてしまい足を怪我する |
|
4 |
ヒートシールをする際、体勢が悪く、腰を痛める |
○ |
5 |
アルミ袋のエアー抜きをする際、粉が出てきて目に入り、目を痛める |
|
6 |
雑に取り扱うと、ヒートシーラーが倒れて、怪我をする |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
アルミ袋ヒートシール時は、保護ゴム手袋を着用し作業しよう |
指差し呼称 |
ゴム手袋着用 ヨシ! |