2018年7月の設備保全部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
設備保全部では「砥石の定置管理化」を実施しました。
<改善前の状態&問題点>
各種砥石がまとまって1つの箱に入れられており、使用時、目的の砥石を探すのが手間でした。また、見た目も悪かったです。

<改善後の状態&効果>
種類別に管理することで、目的の砥石を探す手間がなくなり取り出しやすくなりました。見た目も良くなりました。

喜多さんの進化抄録集 : みんな de KAIZEN<5S活動>
2018年7月の設備保全部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
設備保全部では「砥石の定置管理化」を実施しました。
各種砥石がまとまって1つの箱に入れられており、使用時、目的の砥石を探すのが手間でした。また、見た目も悪かったです。
種類別に管理することで、目的の砥石を探す手間がなくなり取り出しやすくなりました。見た目も良くなりました。
2018年7月の製造部(本社)の5S活動事例を紹介します。
製造部では「端子用絶縁キャップの保管方法改善」を実施しました。
電気工事で使用する端子用の絶縁キャップは収納場所がなく、サイズや色がバラバラで探しにくく見た目も悪い状態でした。
絶縁キャップ専用の収納ボックスを作成し、色とサイズ別に保管するようにしました。また、フタに表示をしたのでひと目で取り出せるようになりました。
2018年6月の品質保証部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
品質保証部では「物流作業時のバインダー定置管理」を実施しました。
日常に於いて、入出荷に伴う物流業務は関係書類をバインダーに綴じて作業を行っていますが、これまでは座席の横に置いた状態でフォークリフトを運転していました。そのため、落下による書類の汚れやバインダーの破損などがありました。
座席の横にバインダーを収納できる様にトレイを設置しました。これにより、落下の心配もなくなり、書類がバインダーから外れて紛失することも無くなりました。
2018年6月の原料課(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
原料課では「フッ素原料ラベル保管ケースの種類細分化」を実施しました。
フッ素原料ラベルの収納スペースが少なく複数の種類のラベルがまとめて管理されていたため、片づけたり使用する際、間違えてしまう事がありました。
収納スペースを拡張しラックの数を増やしました。これによりすべての種類のラベルを個々に収納できるようになったため、使用、収納する際に間違えることが無くなりました。
2018年4月の技術部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
技術部では「ダンボールシート保管方法の改善」を実施しました。
塗装時や機械の下に敷くダンボールシートは紐でまとめ、床に直置きしてあり、移動させる時や、棚に収納してある物を持ち出す際に邪魔でした。
ワイヤーカゴとキャスター台車を合わせ専用の収納カゴを作りました。移動可能にしたことにより、ダンボールシートの取り出しも、収納棚からの部品取り出しも容易になりました。
2018年4月の第2製造部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
第2製造部では「デジタル顕微鏡の保管方法改善」を実施しました。
設備の点検にデジタル顕微鏡を使って確認することがありますが、顕微鏡は精密機械なので出しっぱなしにもできず、使用後はそれぞれの箱に戻すという手間がありました。
緩衝材を入れた専用のケースを作りました。点検・測定の時はこのケースだけを持っていけばいいので使用や片付けの手間が減りました。
2018年3月の総務部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
総務部では「パソコン用スピーカーの撤去」を実施しました。
全社の朝礼や昼礼の際、総務部員は事務所で電話番をしながらその様子をパソコン画面で見ることにしており、スピーカーから音声も聞いていました。
パソコンを新しくした際に、スピーカーを使用しなくても音声が聞けるようになりましたが、スピーカーはそのまま置いていました。
不要となったいたスピーカーを撤去し、パソコン周りをスッキリさせました。またスペースも出来ました。