KY事例:ミシン糸 交換作業 by第1製造部


2019年12月の第1製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

ミシン糸 交換作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 ミシン糸を交換する際に、電源を切ってから作業をしないと、誤ってペダルを踏んだ時にモーターが回り針で指を刺す。
2 ミシン糸を交換する際に、電源を切った後でも放電してから作業をしないと、誤ってペダルを踏んだ時に残っている電気でモーターが回り針で指を刺す。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 ミシン糸を交換する時は、電源を切ってから作業をする。
2 電源を切った後、モーターが回らなくなるまでペダルを踏んで(放電)から作業をする。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 ミシン糸を交換する際は、電源を切った後、ペダルを踏んで(放電)モーターが回らないことを確認してから作業をしよう。
指差し呼称 電源よし! モーター停止よし!(ペダルを踏んで確認)

KY事例:廃棄粉のフレコンへの廃棄作業 by製造部


2019年12月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

廃棄粉のフレコンへの廃棄作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 無理な体勢で作業をすると腰を痛める
2 勢いよく廃棄粉を入れると袋が破裂し粉が飛散して目に入る
3 ポリ袋に穴が開いていると粉が漏れて目に入ってしまう
4 足元のパレットに躓き転んで怪我をする
5 粉で床が汚れていると滑って怪我をする

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 腰部保護ベルトを着用する

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 廃棄粉の廃棄作業をする時は腰部保護ベルトを着用して作業をしよう!!
指差し呼称 腰部保護ベルト着用ヨシ!

トレンド管理活動の成果(無機材料の粉砕) by本社製造部


<品種・材料/粒子径>

無機材料の粉砕/Dp98

<管理図の変化>


(単位:µm)

<改善内容>

粉砕機内の原料が最適量になるよう調整し、安定稼働できるようにしました。

※当社のノウハウとなる部分につきましては、抽象的な表現にさせていただいています。ご了承ください。

5S事例:洗濯済み品保管用のポリ袋の仕分け by総務部


2019年11月の総務部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

総務部では「洗濯済み品保管用のポリ袋の仕分け」を実施しました。

<改善前の状態&問題点>

長期保管が必要な洗濯済み品はポリ袋に入れて保管しています。
どのポリ袋を使用すれば良いのか判断しづらく、なかでも洗濯済みフィルターを入れる時は長めの袋が必要ですが、どの袋が長めの袋なのかわかりづらい状態でした。

<改善後の状態&効果>

洗濯済み品を入れるポリ袋をケース毎に仕分け、表示しました。
それによって、洗濯済みフィルターのポリ袋のサイズ等も表示する事で、在庫がなくなっても簡単に補充が出来るようになりました。

KY事例:フォークリフトでの制御盤運搬作業 by開発部


2019年11月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

フォークリフトでの制御盤運搬作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 フォークリフトで制御盤を運搬する際、制御盤がフォークから滑り落ち、歩行者に当たる。
2 フォークリフトで制御盤を運搬する際、フォークリフトの操作を誤り制御盤が倒れ、
歩行者に当たる。
3 フォークリフトで制御盤を運搬する際、段差で制御盤が倒れ、歩行者に当たる。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 荷締め機を使って、マストと制御盤を固定してから、運搬する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 フォークリフトで制御盤を運搬する際は、制御盤とマストを荷締め機でしっかりと固定してから運搬しよう。
指差し呼称 固定よし!

KY事例:ジグソーでの盤加工 by設備保全部


2019年11月の設備保全部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

ジグソーでの盤加工

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 保護具をしていないと切削粉やバリで目や指を痛める。
2 加工物が安定してないと切削中、ジグソーの刃が噛んで折れ指等を痛める。
3 無理な姿勢で作業すると腰を痛める。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 保護具を着用(メガネ、手袋)。
2 加工物は安定を確認してから作業する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 ジグソーでの加工は加工物の安定を確かめて保護具を着用して作業しよう
指差し呼称 (対象物に対して)安定よし、保護具よし
1 24 25 26 27 28 29 30 87