デジタルマイクロスコープ(レーザー元素分析機能付き)を導入しました!


古川工場にデジタルマイクロスコープ(レーザー元素分析機能付き)を導入しました!

デジタルマイクロスコープ(レーザー元素分析機能付き)

デジタルマイクロスコープ(レーザー元素分析機能付き)の経緯

当社の古川工場で使用していたマイクロスコープは型が古い事もあり、試作等で度々必要になる形状観察などが困難になりつつありました。お客様からのご要望に対し、より高いレベルでお応えする為に高度な分析機能を備えた機器の導入を検討した結果、デジタルマイクロスコープ(レーザー元素分析機能付き)を購入致しました。

また、自社の研究開発やテストにおいても高度な分析機能を活用することで、より良いモノ・工程づくりへの寄与が期待できます。

レーザー元素分析機能

今回導入したデジタルマイクロスコープ(レーザー元素分析機能付き)の機能や特徴について一部ご紹介いたします。

まず何といってもその名の通り、レーザーを用いた元素分析ができます。

この機能が搭載されている事により、これまで外部に依頼していた無機・金属系の分析にも自社で対応することができます。

3D形状測定モジュール機能

続いて3D形状測定モジュール機能についてご紹介いたします。

これまでの機器では表面観察のみ行っておりましたが、今回導入した機種は3D形状測定モジュール機能を有しており、立体的な画像解析が可能となります。

その他の機能

前述の機能の他にも様々な機能を有しています。

確認したい範囲がカメラの画角に収まりきらない場合に活用できる画像連結機能や、光が反射しやすい素材を確認する際に便利な反射除去機能、表面のキズ等を確認する際などに役立つディープコントラスト機能など様々な機能を搭載しています。倍率についてもマイクロスコープ部分は2000倍まで対応できます。

これらの機能を最大限活用し、より良いモノづくりやより良いサービスの提供に尽力して参ります。

「コンプライアンスダイヤル」の利用を開始しました!


「コンプライアンスダイヤル」の利用を開始しました。

当社は2024年3月1日よりAdeco株式会社がサービス提供する「コンプライアンスダイヤル」の利用を開始いたしました。
これまでも当社では社内相談窓口を設置しておりましたが、社外にも相談窓口を設置することにより、従業員の相談への心理的ハードルを下げることを目的としております。

当サービスの利用により不正義・不誠実は一切排除し、当社の「実現したい組織像」=「強く必要とされる会社」になるべく一層努めてまいります。

コンプライアンスダイヤルの詳細はこちら↓

https://www.adecco.co.jp/client/service/hr-solution/compliance_dial

5S事例:No.8室廃棄紛用タンクの置き場改善 by製造部


2024年3月の製造部(本社)の5S活動事例を紹介します。

製造部では「No.8室廃棄紛用タンクの置き場改善」を実施しました。

<改善前の状態&問題点>

No.8室で使用している廃棄紛用タンクはタンク交換後適当に直置きされ定置管理されておらず清掃しづらい状態となっていました。

改善前画像

<改善後の状態&効果>

廃棄紛用タンクのラックをスペーシアで作成して交換後タンクを置けるようにしました。定置管理されるようになりタンク周辺の清掃もしやすくなりました。

改善後画像

 

5S事例:機械部品の保管方法改善 by製造部


2024年3月の製造部(本社)の5S活動事例を紹介します。

製造部では「機械部品の保管方法改善」を実施しました。

<改善前の状態&問題点>

ある機械部品の保管場所には保護する物が無く置いてある状態の為使用時の移動等で破損しやすい状態にありました。

改善前画像

<改善後の状態&効果>

専用のケースを用意して保管できるようにしました。保護された状態になったので破損してしまう危険性が少なくなり持ち運びしやすくなりました。

改善後画像

 

5S事例:台車の天板交換 by設備保全部


2023年4月の設備保全部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

設備保全部では「台車の天板交換」を実施しました。

<改善前の状態&問題点>

長年使用している台車の天板が酷く劣化し、撓みや剥がれがある状態でした。

改善前画像

<改善後の状態&効果>

天板を新しいコンパネで製作しました。 運搬に支障がなくなり見た目も良くなりました。

改善後画像

5S事例:温度湿度測定記録の運転部屋管理 by設備保全部


2023年4月の設備保全部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

設備保全部では「温度湿度測定記録の運転部屋管理」を実施しました。

<改善前の状態&問題点>

工作室(試運転部屋)で使用することの多い“振動温度測定記録表”は ミーティングルームで管理しているため、使用する際に取りに戻ることが多々ありました。

改善前画像

<改善後の状態&効果>

埃が被らないようファイルに機械別で管理し、必要な記録書類が取り出せるよう試運転部屋にも設置しました。

改善後画像

 

KY事例:乾燥機でのバット出し入れ作業 by品質保証部


2024年3月の品質保証部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。

以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。

テーマ

乾燥機でのバット出し入れ作業

KY画像

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!

以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。

1 扉を開けた時、周囲にいた部員が扉に接触し、その反動で扉の内側が作業者の顔に当たり火傷をする。
2 バットを出す時、鍋つかみでバットをしっかり挟んでないと、バットを脚に落とし火傷をする。
3 バットの出し入れの時、手袋をしてないと、扉の内側や中の棚に手が接触し火傷をする。
4 バットを出す時、周囲にいた部員と接触し、バットや中の粉が相手の手などに当たり火傷をする。

:最重要危険ポイント/:重要危険ポイント

3ラウンド:あなたならどうする?

上記の最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。

1 開けた扉は、取っ手を持ち支えておく。(扉が動かないよう固定)
2 バットを出す時は、周囲に部員がいないことを確認する。

:重点実施項目

4ラウンド:私たちはこうする!

上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。

チーム行動目標 乾燥機でのバットの出し入れの時は、周囲に部員がいないことを確認し、扉の取っ手を持った状態で作業しよう。
指差し呼称 周囲よし!扉よし!

 

1 7 8 9 10 11 12 13 88