2024年12月の第2製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
400型ターボミルのジャケット開閉作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
作業スペースが狭いため、ジャケットを開けた際に壁や架台とジャケットに挟まり怪我をする。 |
○ |
2 |
ジャケットは重量物のため無理な態勢で開閉を行うと腰を痛める。 |
|
3 |
ジャケットを開く際、持つ位置が悪いと床に着くときに手を挟み怪我をする。 |
|
4 |
ジャケットを開いた際、ゆっくり降ろさないと足を挟んでしまい怪我をする。 |
○ |
5 |
ジャケットを閉める際、勢いをつけ持ち上げようとすると腰を痛める。 |
◎ |
6 |
2人の息が合わないと片方の作業者に負担がかかり思わぬ事故につながる。 |
|
7 |
ジャケットを閉める際に指を挟んで怪我をする。 |
◎ |
8 |
足元に物が散乱しているとジャケットを開ける際、物に躓きジャケットと一緒に転倒し怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
|
1 |
掛け声をかけながら開閉作業を行う。 |
※ |
2 |
足元を整理し、作業スペースを確保してから行う。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
ジャケットを開閉する際は、作業スペースを確保し2人作業で行い掛け声をかけながら作業しよう。 |
指差し呼称 |
足元よし!! 準備よし!! |
2024年11月の原料部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
原料部では「階段下 備品置き場の整理・整頓」を実施しました。
<改善前の状態&問題点>
ペットボトル、空き缶入れや備品等を階段下に保管しているが、定置管理されていない為、取り出しにくく、見た目も良くない状態でした。

<改善後の状態&効果>
備品等、定置管理し不要なものを整理しました。 見た目もスッキリし必要なものを取り出しやすくなりました。

2024年11月の設備保全部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
設備保全部では「防毒防塵マスクの保管」を実施しました。
<改善前の状態&問題点>
防毒防塵マスクに使用する備品が乱雑に保管されており、見た目が悪い状態でした。

<改善後の状態&効果>
専用のケースに入れ保管したことで見た目が良くなりました。

2024年11月の設備保全部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
設備保全部では「エアーガン掛け取付」を実施しました。
<改善前の状態&問題点>
工作室奥のコンプレッサー2.3号機のエアーガンは、コードリールからぶら下がっており見た目が悪い状態でした。

<改善後の状態&効果>
エアーガンを掛けておく取手を製作し壁に着けたことにより、見た目がよくなり使用しやすくなりました。

2024年11月の第一製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
エアーシフター 金網カット作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
金網をカッターでカットする時、通常手袋で作業を行うとカッターが勢い余って指まできた時に手袋を貫通して指を切る。 |
○ |
2 |
金網をカットする時、金網を持った手がカッターに近すぎると誤ってカッターで指を切る。 |
◎ |
3 |
金網をカットする時、素手で金網をさわると切れ端が指に刺さり怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
金網をカットする時は、カットレジスト手袋(アラミドから変更)をして作業を行おう。 |
指差し呼称 |
カットレジスト手袋よし! |
2024年11月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
減容機内の減容物排出作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
減容物を排出する時、扉の前にゴミや障害物があると作業者が躓いて転んでケガをする。 |
○ |
2 |
減容物を排出しようと扉を開ける時、隣で作業している人に扉が当たりケガをする。 |
◎ |
3 |
減容物を排出する時、扉を全開にした状態にて、リフトでパレットを準備しないと、開ききっていない扉に接触しパレットを破損させ、破片が周辺作業者に飛来しケガをする。 |
◎ |
4 |
減容物をペダルを踏んで排出する時、フォークリフトのサイドブレーキをかけていないと排出した減容物がパレットに載った反動でリフトが後ろに動き、近くの作業者に当たりケガをする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
減容機の扉を全開にして、パレットを減容物の手前中心にセットする。 |
※ |
2 |
減容物を排出する時は、リフトのサイドブレーキをかけて周囲から作業者を離す。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
減容物を排出する時は、周囲から作業者を離し、扉を全開にしてリフトのサイドブレーキをかける。 |
指差し呼称 |
周囲確認、扉ヨシ!サイドブレーキヨシ! |
2024年10月の品質保証部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
品質保証部では「フォークリフト2号車 鍵紐コードの改善」を実施しました。
<改善前の状態&問題点>
現在、フォークリフト2号車の鍵には落下防止の為コイル状のコードが付いてます。コイルコードが劣化し切れやすくなっており、伸びてきて扱いにくくなっています。

<改善後の状態&効果>
落下防止用のコードをコイル状のものからワイヤーコードに変更しました。耐性と使い勝手が向上しました。
