2016年10月の第1製造部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
今回、第1製造部では食品棟の資材置き場のシャッターの防虫対策をしました。
<改善前の状態&問題点>
食品棟の資材置き場のシャッターには隙間があり、虫が侵入する要因となっていました。(隙間から外の光が漏れている様子がわかります。)
<改善後の状態&効果>
防虫ブラシをシャッターに取り付けました。シャッターの隙間がなくなったので、そこから虫が侵入することはなくなりました。(外の光が漏れてきていない様子からも隙間がなくなったことが見て取れます。)
2016年10月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
サイクロン分解・組立作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
ハンドリフトで作業をしやすい高さに調整しないとサイクロン上部を取り外す時腰を痛める。 |
◎ |
2 |
固定具でサイクロンをハンドリフトにしっかり固定しないとサイクロンが足元に落ち作業者がけがをする。 |
◎ |
3 |
ボルトを取り外す際、サイクロンが外れて作業者の体勢が崩れる。 |
|
4 |
工具をしっかりはめて作業しないと工具が外れて作業者にあたりけがをする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
サイクロンとハンドリフトを固定具でしっかりと固定する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
サイクロンの分解・組立作業を行う際にはサイクロンとハンドリフトを固定具でしっかりと固定して作業しよう。 |
指差し呼称 |
固定具良し! |
2016年10月の技術部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ハンドグラインダー作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
電源スイッチがオフになっていないと差し込みプラグを入れた時に回り出しケガをする |
◎ |
2 |
刃の固定ネジが締まっていないと刃が脱落し自分又は第三者に当たりケガをする |
○ |
3 |
保護手袋をしていないと手が刃物に触れた時、ケガをする |
○ |
4 |
保護メガネを使用 していないと切削くずが目に入りケガをする |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
電源を差し込む前にスイッチがオフになっているか確認する
|
※ |
2 |
電源を差し込む前に刃の固定ネジがしまっているか確認する |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
ハンドグラインダーの差し込みプラグを入れる前に、スイッチと固定ネジの確認をしよう! |
指差し呼称 |
スイッチオフよし、刃の固定よし! |
2016年10月の第2製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
フッ素原料(フレコン)搬入作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
原料を搬入する時に、リフトの前方が見えにくいので、注意しないと他の作業者にフレコンが接触する。 |
○ |
2 |
原料を搬入する時に、リフトに振れ止めを装着しないと、フレコンが滑り落ちて他の作業者にあたる。 |
◎ |
3 |
原料を搬入する時に搬入口が狭いため、リフトのスピードを出し過ぎると、危険。 |
○ |
4 |
原料を搬入する時に雨が降っていると、防塵塗装の上をリフトが走行する際に滑りやすく、急ハンドルをきると不安定になり危険。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
原料を搬入する時は、進行方向に十分注意する。 |
※ |
2 |
原料を搬入する時は、安全な速度で注意しながら運転する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
原料を搬入するときは、前方に注意しながら、安全な速度で運転しよう。 |
指差し呼称 |
前方よし!速度よし! |
<品種・材料/粒子径>
電子部品材料の粉砕/Dp50
<管理図の変化>

(単位:µm)
<改善内容>
粉砕機内の原料の量を安定化しました。
※当社のノウハウとなる部分につきましては、抽象的な表現にさせていただいています。ご了承ください。
2016年9月の開発部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
今回、開発部では取扱説明書のファイリング方法を改善し、しやすくしました。
<改善前の状態&問題点>
開発部で所持している小さい冊子の取扱説明書類は、ポケットに入れて大型ファイルにまとめて保管してありましたが、順不同で探すのに時間がかかっていました。
<改善後の状態&効果>
大型ファイルの取扱説明書をアイウエオ順で並べ、インデックスをつけて探しやすいようにしました。また、説明書の目次を作成し、開発フォルダに保管し、検索できるようにしました。サイズが小さいインバータ関係の取説等はケースファイルにまとめました。その結果、取説検索の時間短縮に繋がりました。
2016年9月の品質保証部(本社)の5S活動事例を紹介します。
今回、品質保証部(本社)では測定室玄関の土足禁止エリアを明確にしました。
<改善前の状態&問題点>
測定室玄関は、土足禁止エリアがはっきり分からない状態でした。その為、土足で室内に入って室内が汚れる事がありました。
<改善後の状態&効果>
土足禁止が分かる様にラインを引き土足禁止と表示しました。土足禁止エリアがはっきり分かる様になったので、土足で入ってくることが無くなり、室内も汚れる事が無くなりました。