2020年4月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
丸ノコによるファイバードラム切断作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
丸ノコを使用してファイバードラムの鉄枠を切断する時は、プレス機でファイバードラムをしっかり固定しないとファイバードラムが動いて丸ノコで怪我をする。 |
◎ |
2 |
電源コードと掃除機ホースを左手で持ち、右手は丸ノコを持って両手で作業を行わないと怪我をする。
(※片手作業をしない) |
○ |
3 |
丸ノコで切断作業を行っている作業者の横を通ると、作業者が気が付かず丸ノコが当たり怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
ファイバードラムをプレス機で固定した後は、ファイバードラムが動かないか手で確認する。 |
※ |
2 |
丸ノコ使用時は、両手で持ち作業をする。(片手作業をしない) |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
ファイバードラムを切断する時は、固定の確認と両手で作業を行う。 |
指差し呼称 |
固定ヨシ!両手作業ヨシ! |
2020年4月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
重ねて収納してある角ポリの上段を抜き取る作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
上段の角ポリを抜き取る時、腕・肩・腰に負担が掛かる。 |
◎ |
2 |
上段の角ポリを抜き取る時、角ポリが倒れ通行人に当たる。 |
○ |
3 |
抜き取った角ポリが顔に当たり怪我をする。 |
|
4 |
角ポリに粉が付いていると、粉が舞って目に入る。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
角ポリを積む際は、7段までにして収納しよう。 |
指差し呼称 |
高さよし! |
2020年4月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
CFミル分級部清掃作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
無理な体勢で持ち上げようとすると腰を痛める |
○ |
2 |
手が滑り分級部が足に落ち怪我をする |
○ |
3 |
分級部を起こした際、身体をもっていかれ反対側に倒れ込み怪我をする |
|
4 |
洗浄の際、素手で作業をするとバリ等で手を怪我する |
○ |
5 |
分級部を起こした後、分級部がぐらつき倒れ手をはさみ怪我をする |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
二人で作業をする |
※ |
2 |
腰部保護ベルトを着用する |
※ |
3 |
ゴム手袋を着用する |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
CFミル分級部を起こす際は、保護具を着用し二人で作業をしよう |
指差し呼称 |
保護具着用、作業準備ヨシ! |
2020年3月の総務部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
総務部では「切手の管理・保管方法の改善」を実施しました。
<改善前の状態&問題点>
郵便料金の値上げに伴い、調整用の為に何種類か買い足した。仕切り付きのプラスチックケースは8つに仕切られており、切手の種類はそれ以上ある為、1ヵ所に2種類入っている所もある。
<改善後の状態&効果>
細長く切った黒い台紙をラミネートし、山型に折り曲げて中に入れる事で、1ヵ所を2つに仕切った。新しく買い足す事なく既存のケースを使ったままで、収納個所を2倍に増やす事が出来た。台紙で傾斜がついている事から手に取りやすく、見やすい為に在庫の管理もしやすくなった。仕切り板の底の隙間も気にならなくなった為、種類がバラバラになる事も少なくなった。
2020年3月の第1製造部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
第1製造部では「室内酸素濃度計固定」を実施しました。
<改善前の状態&問題点>
室内酸素濃度計はケース保管庫の上に直接置かれている状態で、見た目も悪く固定されていないため落下する可能性がありました。また、不衛生な状態でもありました。
<改善後の状態&効果>
酸素濃度計を壁に取り付けたことにより、落下することは無くなり見た目も良くなりました。また、置き場のスペースを確保することができ衛生面でも良くなりました。
2020年3月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
濃厚系スラリー濾過作業
(濃厚系スラリー:粒子が高濃度に分散懸濁している液体)
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
濃厚系スラリーを漏斗へ注ぐ際、液が跳ねて目に入り、ケガをする。 |
◎ |
2 |
濃厚系スラリーなので液跳ねしやすい場合があり、速く注ぎすぎると、液が跳ねて手に付着してしまい手荒れする。 |
|
3 |
液がビーカーを伝って垂れてきて、手に付着して手荒れする。 |
○ |
4 |
液が揮発性有機化合物を含む場合、ガスを吸って気分が悪くなる。 |
◎ |
5 |
ろ過装置は高さがあり、姿勢が不安定であるので、ビーカーが重くて床へ落とし、ガラスが刺さってケガをする。 |
|
6 |
ろ過装置は高さがあるので、ビーカーで液を注ぐ際にバランスを崩して、手がろ過装置にあたって倒れ、ガラスが割れてケガをする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
保護具(保護メガネ、手袋、マスク)をする。 |
|
2 |
液跳ねに気をつけながら、ゆっくり注ぐ。 |
|
3 |
無理な姿勢にならないよう、ろ過装置をもっと低い位置にする。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
濃厚系スラリー取扱の際は、液跳ねしやすいこと・有害ガス・ガラス破損に気を付け、保護具を着用しよう。 |
指差し呼称 |
保護具、よし! |
2020年3月の設備保全部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
アーク溶接のスラグ除去作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ |
1 |
溶接後、すぐに除去作業を行うと高温のため、飛び散った際火傷する。 |
○ |
2 |
素手、半袖等、皮膚が露出している状態で作業すると火傷する。 |
○ |
3 |
保護メガネをしていないと目に入る。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
溶接後、すぐに作業を行わない。 |
※ |
2 |
手をかざし、温度が下がっていることを確認する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
スラグ除去作業を行う時は、すぐには行わず、手をかざし熱くないことを確認してから行おう!! |
指差し呼称 |
スラグ温度よし!! |