掃除機のコード収納方法を改善しました!by第2製造部


2014年10月の第2製造部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

今回、第2製造部では掃除機のコードの収納方法を改善しました。

<改善前の状態&問題点>

コードを掃除機本体に巻き付けてあったために、延長して使用する際や収納する際に不便であり、見た目も良くありませんでした。                                    

掃除機のコード収納改善

<改善後の状態&効果>

掃除機本体に、市販の金具を取り付け、収納方法を改善しました。これによりコードの取扱いが容易になり、見た目もスッキリとして良くなりました。

掃除機のコード収納改善

トナー置き場の識別をしやすくしました!by総務部(古川工場)


2014年9月の総務部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

今回、総務部(古川工場)では事務所物品庫のコピー機用トナー置き場の識別をしやすくしました!

<改善前の状態&問題点>

物品庫のコピー機用トナー置き場の棚には、トナーの使用部署名がラベルで貼ってありましたが境目がはっきりしておらず、どこからどこまでがその部署のものなのか分かりにくく、在庫数も分かりにくい状態でした。また新しいコピー機も増えてきて、トナーの種類も多くなり、ますます識別しにくい状態になりつつありました。

トナー置き場

<改善後の状態&効果>

透明ボードで仕切りをしてトナーの使用部署、機種名を明記しました。こうすることで、目的の物が置かれている場所がすぐに分かるようになり、他部署のものや色違いのものを間違えて持っていってしまう可能性が減りました。

トナー置き場

すきまゲージを定位置管理するようにしました!by第1製造部


2014年9月の第1製造部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

今回、第1製造部ではすきまゲージを定位置管理するようにしました。

<改善前の状態&問題点>

ミーティングルームの引き出しにすきまゲージの保管場所がありますが、乱雑に入れてあり、すきまゲージが何個あるのか把握出来ていませんでした。その為、紛失してもわからない問題点がありました。

すきまゲージの定位置管理

<改善後の状態&効果>

引き出しを整理し、入れる場所を決めました。数を把握し、すきまゲージが一目でわかるようになりました。紛失した場合もすぐにわかります。

すきまゲージの定位置管理

勺置き場を改善し、使いやすくしました!by開発部


2014年8月の開発部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

今回、開発部では勺置き場を改善し、使いやすくしました。

<改善前の状態&問題点>

開発部で使用する勺はR&D室の勺置き場で保管しています。スチールネットにフック2つを引っかけ、それで勺を保持するようになっていました。この保管方法では勺は不安定であり、通行時や勺の取り出し・片付けの際に、他の勺を落としてしまうことがありました。

勺置き場の改善

<改善後の状態&効果>

勺の保管場所にコンパネを貼り、ヘルメットハンガーを取り付け、勺の保持方式を変えました。この改善によって、勺がしっかりと固定されるようになり、取り出し・片付けの際に他の勺を落とすことは無くなりました。また、見た目にも整頓され見栄えも良くなりました。

勺置き場の改善

下駄箱にキャスターを取り付けて清掃しやすくしました!by製造部


2014年8月の製造部(本社)の5S活動事例を紹介します。

今回、製造部では第二工場の下駄箱の下部や裏側の清掃をしやすいように、下駄箱にキャスターを取り付けて改善しました。

<改善前の状態&問題点>

第二工場の玄関近くにある下駄箱は、作業者の安全靴や来客用スリッパがあり、汚れる場所でもあります。また、下駄箱の裏側にも砂埃などが入り込みますが、清掃するためには二人がかりで下駄箱を移動する必要があり、効率が悪く掃除がしにくいところでした。

下駄箱にキャスター取付改善

<改善後の状態&効果>

下駄箱にキャスターを取り付けました。この改善によって、清掃時には下駄箱を一人で楽に移動できるようになり、また床塗装にキズをつける心配もないので、安心して掃除ができるようになりました。時間短縮にも繋がっています。

下駄箱キャスター取付改善 下駄箱キャスター取付改善

コンプレッサー室の物品棚を整理整頓しました!by技術部


2014年7月の技術部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

今回、技術部ではコンプレッサー室の物品棚を整理整頓しました。

<改善前の状態&問題点>

コンプレッサー室の棚には色々な物品が乱雑に置いてあり、何がどこに在るかわかりにくい状態でした。また、棚の塗装が剥がれ錆も多く見られました。

コンプレッサー室の棚の整理整頓

<改善後の状態&効果>

不要な物を廃棄し、コンプレッサーの備品、オイル吸着マット、グリース、薬品と置き場を決めて管理する様にしました。

何がどこにあるか一目でわかるようになり探す手間がなくなりました。 棚自体も錆を落とし塗装し、全体的に見た目もよくなりました。

コンプレッサー室の棚の整理整頓

フッ素樹脂原料切断作業時の環境を改善しました!by原料課


2014年7月の原料課(古川工場)の5S活動事例を紹介します。

今回、原料課ではフッ素樹脂原料の切断作業時の環境を改善しました。

<改善前の状態&問題点>

フッ素樹脂の大型原料を切断するときに周辺に切り粉が飛散するため、今までは古いダンボールで周りを囲っていました。

作業者はダンボールで視界が遮られ周辺の確認がしづらい環境でした。またダンボールは風や衝撃などで簡単に倒れたりしていました。

フッ素樹脂原料の切断作業環境の改善

<改善後の状態&効果>

専用の飛散防止シートを制作しました。

囲いが透明なので周辺の確認ができるようになり、キャスター付きで折りたたみ式なので収納も容易になりました。倒れることもなくなりました。

フッ素樹脂原料の切断作業環境の改善フッ素樹脂原料の切断作業環境の改善
1 26 27 28 29 30 31 32 33