2015年3月の品質保証部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
今回、品質保証部では製品を損傷しないように工具の定置管理を見直しました。
<改善前の状態&問題点>
第二倉庫の金属探知機付近では、ハンマー等の工具類を写真の様に定置管理していましたが、壁からせり出していたため、金属探知機をかけ終わった製品と接触、損傷させる可能性がありました。
<改善後の状態&効果>
発泡スチロール製の青い板を工具類の形に型取り、そこへ工具をはめ込み、作業台に載せて保管するようにしました。
壁からせり出していた既存の定置管理板は取り外したので、製品と接触、破損させる可能性はなくなりました。
2015年3月の原料課(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
今回、原料課では文書・書類棚の整理整頓、識別の改善をしました。
<改善前の状態&問題点>
届出等の書類がスチール棚2個に保管されており、紙の数量の割に大きなスペースを使っていました。そのスチール棚も上下でずれて置かれており、見た目の印象もよくありませんでした。
奥の文書類の棚については、バインダーにラベルが貼られているものの、識別方法に改善の余地がありました。

<改善後の状態&効果>
(1)スチール棚で保管していた届出等の書類を、ファイル形式の収納に変更しました。省スペース化ができ、体積としては1/3以下になりました。
(2)文書類のバインダーのラベルを色分けし、棚にも色と種類を表示しました。表示、色別することで、今までよりも目的のものを探しやすくなりました。
(3)スチール棚を廃止し、棚も配置換えしたことで、新たなスペースができ、掲示用スペースを拡張することができました。

(1)ファイル形式に変更、必要スペースは1/3

(2)ラベルの色別、表示

(3)掲示用スペースの拡張
2015年3月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ロール紙切り取り作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
ロール紙を引っぱって後退する際、他の作業者にぶつかり、怪我をする。 |
○ |
2 |
ロール紙を引っぱる際、後方のパレットや台車に気づかず、躓き転倒し怪我をする。 |
|
3 |
ロール紙を切る時、カッターナイフで手を切る |
|
4 |
素手で作業していると、紙で手を切り怪我をする。 |
◎ |
5 |
周辺が散らかっていると、躓き転倒し怪我をする。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
整理、整頓をする |
※ |
2 |
他の作業者に、注意しながら作業する |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
ロール紙を切り取る作業をする際は、整理・整頓をし、周囲の安全を確認して、作業しよう |
指差し呼称 |
周囲、安全確認 ヨシ! |
2015年3月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ドラム缶計量器取り付け作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
ホイストの真下に計量器台車を置かないと、吊り上げる際に台車が横方向へ引っ張られて動き、作業者に当たる。 |
◎ |
2 |
計量器取り付けの際、台車のキャスターをロックしていないと台車が動き、作業者に当たる。 |
○ |
3 |
計量器を吊り上げた後、台車を計量場所に置いたままにしていると、計量作業に気をとられ作業者が台車とぶつかる。 |
◎ |
4 |
計量器取り付け後、台車を移動した際にキャスターロックをし忘れると台車が動き出し、作業者に当たる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
台車を移動するごとにキャスターをロックする。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
台車を置くときは必ずキャスターをロックし、動かないようにしよう。 |
指差し呼称 |
「台車キャスターロック ヨシ!!」 |
2015年2月の技術部(古川工場)の5S活動事例を紹介します。
今回、技術部ではデシカント除湿機の排気ダクトを以下のように改良しました。
<改善前の状態&問題点>
デシカント除湿機の排気用ダクトが固定されておらず、冬季の除雪の邪魔になっていました。また見栄えも良くありませんでした。

<改善後の状態&効果>
排気ダクトを持ち上げて固定することにより、冬季の除雪の妨げは解消され、掃除もしやすくなりました。また見栄えもよくなりました。

2015年2月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
暖房機器への燃料充填作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ |
1 |
ストーブが付いた状態で灯油を給油すると引火する |
○ |
2 |
給油する際、給油ホースの先についた灯油がはねて目に入る |
○ |
3 |
灯油がこぼれて大量に皮膚につき皮膚があれる |
○ |
4 |
灯油がいっぱい入ったポリタンクを無理な姿勢で持ち上げ給油を行うと腰を痛める |
◎ |
5 |
ポリタンクを倒しコンセントに灯油がかかり引火する |
○ |
6 |
満タンのポリタンクを持ち上げようとして腰を痛める |
◎ |
7 |
ストーブに給油中、灯油があふれコンセントにかかり引火する |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
コンセントの周りに吸着マットを敷いてから給油する |
※ |
2 |
ポリタンクにラインをつけ、給油量の上限を決める |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
給油するときはポリタンクへの給油量を守り、コンセントの周りに吸着マットを敷いてから行なう |
指差し呼称 |
給油量よし! 吸着マットよし! |
2015年2月の原料課(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
フレコン原料運搬作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
|
1 |
勢いよくリフトを運転すると、フォークが補助者に当たり怪我をする。 |
◎ |
2 |
補助者と運転者の呼吸が合わないと、フレコンの帯とフォークの間に手を挟む。 |
|
3 |
フレコンの帯を確実に掛けないと、帯が外れフレコンが落下し、補助者に当たる。 |
|
4 |
フレコンの周りに物があると、補助者が躓き体勢を崩し、フォークに当たる。 |
|
5 |
フレコンを吊り上げたとき、上部に気をつけないとマストがシャッターに当たる。 |
○ |
6 |
フレコンを吊り上げたとき、帯が劣化しているとフレコンが落下し、周りの作業者に当たる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ |
1 |
補助者がフレコンの帯を掛けたら手を離し、リフトマンに合図をする。 |
※ |
2 |
リフトマンは補助者の手が離れたことを確認してから操作する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 |
補助者はフレコンの帯を掛けたら手を離してリフトマンに合図し、リフトマンは補助者の手が離れたことを確認してから操作しよう。 |
指差し呼称 |
補助者:「フレコン帯掛けよし!」 リフトマン:「補助者の退避よし!」(指差し呼称を合図とする) |