2018年9月の設備保全部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
機械の試運転作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
1 | 試運転時、中に残っている粉や埃が目に入る。 | |
---|---|---|
2 | 騒音で耳を痛める。 | |
◎ | 3 | 配管が付いていないため、回転部が露出しており、検査の際、巻き込まれる。 |
◎ | 4 | 振動等で機械が移動しだし、作業者にあたる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ | 1 | 回転部が露出している所は、塞いでから試運転を行う。 |
---|---|---|
※ | 2 | キャスターをロックしてから作業を行う。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 | 回転部に手が触れてしまう部分にはカバーを付け、キャスターがロックされていることを確認してから作業しよう! |
---|---|
指差し呼称 | カバーよし!ロックよし!! |