2018年9月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
赤外線温度計による測定作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ | 1 | 温度計で温度を測定しているときに、対象物の近くにいる人の目にレーザー光が当たり目を損傷する |
---|---|---|
◎ | 2 | 温度計を取り出した際、誤ってボタンを押して作業者や周囲の人の目にレーザー光が当たり目を損傷する |
◎ | 3 | 温度計の電池を換える際、誤ってボタンを押し、作業者や周囲の人の目にレーザー光が当たり目を損傷する |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ | 1 | 測定対象物の近く(方向)に人がいないことを確認する |
---|---|---|
※ | 2 | 測定時以外は温度計のレーザー照射口にカバーを取り付けておく |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 | 赤外線温度計を使用する際は、対象物の近くに人がいないことを確認し、測定時以外は温度計にカバーを取り付けよう。 |
---|---|
指差し呼称 | 周囲よし(測定時)、カバーよし(測定以外で取り扱うとき) |