2014年9月の開発部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
ガラス器具洗浄作業

1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ | 1 | 手を滑らせてガラスビーカーをシンクに落とすとビーカーが割れ、作業者が手を切る |
---|---|---|
◎ | 2 | 手を滑らせてガラスビーカーをシンクに落とすと、シンクに置いてある他のビーカーや器具に当たって割れ、作業者が手を切る |
◎ | 3 | 重いものをガラス器具と同時に洗うと、シンクに置いてあるガラス器具の上に落としてガラス器具が割れ、作業者が手を切る |
○ | 4 | ガラス器具に傷があると素手で洗浄したとき作業者が手を切る |
○ | 5 | 洗浄に使用する洗剤が水はねと共に作業者の体に飛び、目に入って負傷する |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ | 1 | シンクにクッションシートを敷き、洗浄中にガラス器具を落としても割れないようにする |
---|---|---|
※ | 2 | 洗浄していないビーカーはクッションシート以外の場所に置く |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 | ガラス器具を洗浄する際はシンクにクッションシートを敷いてから洗浄開始しよう |
---|---|
指差し呼称 | (クッション)シート配置 よし! |