2023年8月の品質保証部(本社)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
廃棄粉運搬作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ | 1 | 体勢が悪い状態のまま廃棄紛を持ち上げていると腰を痛める |
---|---|---|
◎ | 2 | 大量の廃棄紛を抱えて移動すると足元が見ずらく段差でつまづいてしまい転倒して怪我をする |
3 | 廃棄紛を手を滑らせて足に落としてしまいぶつけて怪我をする | |
4 | グレーチングで滑り体勢を崩して転倒し怪我をする | |
◎ | 5 | 荷物に気を取られてしまい周囲の車に気が付かずぶつかり怪我をする |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ | 1 | 決められた量で運搬する |
---|---|---|
※ | 2 | 周囲の安全を確認する |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 | 作業をする際は、決められた量の廃棄紛を周囲の安全を確認しながら運搬しよう! |
---|---|
指差し呼称 | 運搬状態・安全確認よし! |