2014年12月の第2製造部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
粉体回収用フレコンの交換作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
◎ | 1 | 制御盤の4ヶ所のスイッチを切り忘れてフレコン取り外し作業を行うと、粉が噴き出して作業者の目に入る。 |
---|---|---|
◎ | 2 | 洗浄品の取り出し口にカバーを付け忘れて作業を行うと、フレコン交換作業中に微粉が目に入る。 |
○ | 3 | フレコン止めバンドは稼働中外れないようにきつく巻いてある為、注意せずに外すとバンドが勢いよく外れ作業者に当たる。 |
○ | 4 | 洗浄品の取り出し口は少し高い位置にある為パレットに乗って作業を行うが、作業に集中すると足を踏み外し足をぶつける。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ | 1 | フレコン交換時は制御盤の4ヶ所のスイッチを確実に切る。 |
---|---|---|
※ | 2 | 洗浄品取り出し口のカバーを付けてから作業を行う。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 | フレコン交換時は、制御盤の4ヶ所のスイッチを必ず切り、取り出し口のカバーを付けてから作業を行おう! |
---|---|
指差し呼称 | スイッチよし!カバーよし! |