2019年2月の製造部(本社)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、KYT(危険予知訓練)を実施しました。
テーマ
井戸水フィルター交換作業
![](https://www.kitamuraltd.jp/wp/wp-content/uploads/2019/02/201902D01.jpg)
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?
2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ | 1 | 素手で作業をすると蓋やクランプのバリ等で手を怪我する |
---|---|---|
◎ | 2 | 電源を切らずに作業をすると、取り外し時水圧で蓋が勢いよく外れてしまい怪我をする |
3 | カバーの中のフィルターを取り外す際、泥が目に入り怪我をする | |
○ | 4 | 蓋のクランプを取り付け取り外しをする際、手をはさみ怪我をする |
○ | 5 | 蓋のクランプを取り付け取り外しをする際、手を滑らせて転倒し怪我をする |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ | 1 | ポンプの電源を切って作業をする |
---|
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 | 井戸水のフィルターを交換する際は、電源を切ってから作業をしよう! |
---|---|
指差し呼称 | 電源遮断ヨシ! |