2013年10月の総務部(古川工場)のKY活動事例を紹介します。
以下の作業をテーマとして取り上げ、潜在する危険源を洗い出し、重要な危険源に対して実行可能な対策を考え、実施することとしました。
テーマ
フロートポンプフィルター交換作業
1ラウンド:どんな危険が潜んでいるか?/2ラウンド:これが危険ポイントだ!
以下の危険が挙げられ、重要危険ポイントを設定しました。
○ | 1 | ストレーナーを持ち上げる時、素手で扱うと手を切る。 |
---|---|---|
◎ | 2 | フィルター内に水が溜まっている状態でストレーナーを持ち上げると重みで背筋を痛める。 |
○ | 3 | フィルター周辺の足場は段差が多いため、足元を確認しないと躓いて転倒する。 |
◎ | 4 | ポンプを停止せずに蓋を外すと、内圧が高い場合に蓋が飛び上がり顔面に当たる。 |
◎:最重要危険ポイント/○:重要危険ポイント
3ラウンド:あなたならどうする?
上記の◎最重要危険ポイントに対して、以下の具体的対策案が提案されました。
※ | 1 | ストレーナーを持ち上げる前に水が抜けていることを確認する。 |
---|---|---|
※ | 2 | 蓋を外す前にポンプが停止している事を確認する。 |
※:重点実施項目
4ラウンド:私たちはこうする!
上記の対策案を実施するために、以下のチーム行動目標と指差し呼称を設定しました。
チーム行動目標 | フィルター交換時はポンプの停止と、水が抜けている事を確認しよう。ヨシ! |
---|---|
指差し呼称 | ポンプ停止ヨシ!水抜きヨシ! |